[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

[スポンサーリンク]

第95回の海外化学者インタビューは、イヴァン・ドモコウスキー教授です。ペンシルバニア大学化学科に所属し、生物学や材料科学の長年の問題に対処するための化学ツールの開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

物心ついたときから数学が好きで、物理世界を理解するために数学を応用することが好きでした。私はマサチューセッツ州ウッズホールの近くで育ちました。そのため、質の高い地元の科学フェアが開催され、そこでは「本物の科学者」が審査員を務めていました。独立した科学プロジェクトを企画し実行した経験は、科学研究への意欲をかきたててくれました。化学に興味を持ったのは高校時代からで、2人のとても良い化学の先生がいました。しかし、化学者についてあまり知らなかったので、化学の仕事に就こうと思ったことはありませんでした。

ハーバード大学の学部生だった私は、消去法で化学を専攻していました。3年生の時、ジョージ・ホワイトサイズ教授の研究室で働き、彼の研究室で行われている興味深いプロジェクトの幅広さと、彼が関わっている活動の幅の広さに驚かされました。これは私にとって大学の化学研究に初めて触れた機会であり、夢中になりました。化学という科学的な学問分野を使って、現実世界の難しい問題や面白い問題を解決できることにとても魅力を感じました。また、「残りの人生を学校で過ごす」ということや、広く旅をする機会があり、世界中に友人を作り、科学的な共同研究を追求できるということも魅力的でした。また、大学生であっても、自分の好きな問題を追求できること、上司のような監督がほとんどいないことも魅力的に感じました。大学時代に化学研究をしていたことがとても楽しくて、このまま続けようと思いました。化学の大学院を志望しましたが、Caltechのハリー・グレイ教授という素晴らしい指導者に出会い、化学の道を志すようになりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

いろいろな職業に挑戦してみたいと思っていますが、最初に好きになったのは野球でした。メジャーリーグのピッチャーになれたら楽しいと思います。子供の頃はリトルリーグをやっていましたが、ピッチャーをしている時は特に試合の日を楽しみにしていました。ピッチャーは試合の結果をコントロールできますし、マウンドにいると時間の流れが遅くなります。一球一球を大切にしなければならないという気持ちと、勝負に勝つための精神的な課題が大好きです。オフシーズンには、野球選手は地域社会で多くの良いことをする機会にも恵まれています。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

いい質問です。化学の仕事をしていて最も好きな一つは、様々な世界への扉を開けることです。実際、多くの仕事を行う上で、化学は素晴らしい訓練になります。一般の人々は、科学が富と健康を生み出す企業体であることを忘れていると思います。化学者は新薬の開発によって何百万人もの人々の生活を向上させてきましたし、多くの繁栄企業を生み出してきました。また化学者は、授業中の学生や一般市民の教育者としても優れています。研究室運営マネジメント面での貢献もあってか、多くの大学の学長は化学者です。化学者は、世界をより清潔かつ健康的で、より持続可能な場所にする新薬・新素材・新プロセスを設計し、その過程で何百万人もの人々を雇用することで、多くの良いことができます。しかし、世界はまた、政治の場で活躍し、政府の最高レベルの役職に就くために、化学の代表者を切実に必要としています。エネルギーとヘルスケアの分野で地球は大きな課題に直面しており、化学者は、個人としても集団としてもこれらの課題に率先して取り組まなければなりません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

歴史、特に科学史を勉強するのが好きです。アルベルト・アインシュタインと食事をして、彼がどのように世界を観察し、どのように問題を解決したかを知ることができれば素晴らしいと思います。また、彼にはユーモアのセンスがあったようですから、夕食会はとても楽しいものになると思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

時々、研究室の共焦点顕微鏡を使った実験を行っています。例えば最近は、麻酔薬の作用を調べるために蛍光プローブを開発する実験をしています。研究はとても楽しいのですが、時間がないときにはもどかしい思いをします。最近は、大学院生やポスドクが研究室で実験をしているのを見るのが楽しいですね。うまくいったときには、いいデータがたくさん出てきますからね。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

生き残るために新しい言語や珍しい技術を学ぶ必要がないと仮定して、おそらくシェイクスピアの全作品のコピーを持っていくでしょう。CDを持っていくことはないでしょう。一人でいるときは、たいてい平穏と静寂を楽しんでいます。もし実際に取り残されたなら、きっかけは何であれ滞在を続けようとするでしょう。

 

原文:Reactions – Ivan Dmochowski

※このインタビューは2008年12月19日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 …
  2. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 …
  3. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…
  4. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスル…
  5. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  6. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…
  7. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…
  8. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst
  2. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  3. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  4. 中皮腫治療薬を優先審査へ
  5. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達
  6. 鉄触媒によるオレフィンメタセシス
  7. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  8. クオラムセンシング Quorum Sensing
  9. 半導体ナノ結晶に配位した芳香族系有機化合物が可視光線で可逆的に脱離する機構を解明!
  10. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー