[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Waterman教授

[スポンサーリンク]

第92回の海外化学者インタビューは、ロリー・ウォーターマン教授です。バーモント大学化学科に在籍し、有機金属化学を用いて合成、材料、エネルギーの問題に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

皮肉にすぎますが、有機化学によってです。生物学を勉強し、一般化学を学んでいましたが、あまり刺激的ではありませんでした。化学者は分子を作れるという考えを進めたのは有機化学でした。それ以来、分子、特に今まで見たことのないものを作るという考えに駆り立てられています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

もし化学者でなかったら、他の何かになりたいです。もし化学者でなかったら、窓清掃員ですね!ゴシゴシ・・・。まじめな話、決めるのは難しいです。教授が仕事なのでそれが可笑しいのですが、人に会って何をしているのか聞かれると本能的に化学者と答えるので、化学者をあきらめるのは難しいのでしょう。

料理学校に行ってシェフにならねばと思います。創造性と新しいものづくりを組み合わせたもう一つの職業に思えます。加えて、何をしているか人々に説明するのが簡単です。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学はすでに多大な貢献をしてきましたが、その栄光に科学が甘んじるタイミングではありません。現在、エネルギー分野は化学が大きな貢献をしており、切実に必要とされている分野でもあります。より効率的プロセスやグリーンな合成、太陽エネルギーをより有効利用するための新技術、二酸化炭素の浄化に至るまで、こういったものはすべて化学的な問題です。他の多くの分野に化学が大きな影響を与えないこともないでしょうが、エネルギー危機は、優先順位を上げて取り組まれるべき圧力をうけていますし、今後もそうあるでしょう。究極的には、こうしたエネルギー問題のほとんどは、根源的には化学結合の形成と切断、あるいは新しい分子の構築に関連しています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

歴史上の人物とディナーに行くのはあまり好きではありません。それは失望にいたる公式のようなものです。しかし、Alfred Wernerと配位化学について話すと楽しいでしょう。それ以上に、その時代から我々が学んできたいくつかを彼と共有し、彼のリアクションを見るのは、ワイルドなことです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今朝、アレーンの臭素化を終え、アミンを保護していくつかの新しい配位子を合成したのですが、すべて既知のケミストリーです。つい最近、新しいニッケル錯体を作りましたが、良い結合形成触媒になると期待しています。ニッケル錯体が作れることは分かったのですが、触媒作用についてはよくわからないのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CD選びは簡単です。Duran Duranの 「Greatest」 にします。本は少しだけ難しいです。「取り残された」が意味する時間の長さを考え、ニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」を選びます。Duran Duranにとってはいい添え物になるでしょう。どんなことをして取り残されたのかが知りたいですね・・・おそらくはJames Marshallの「George and Martha:The Complete Stories of Two Best Friends」を読んでいるうちに、社会に戻れることでしょう・・・

 

原文:Reactions – Rory Waterman

※このインタビューは2008年11月28日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 …
  2. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」K…
  3. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教…
  4. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  5. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao J…
  6. Christoph A. Schalley
  7. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…
  8. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる
  2. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益
  3. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた
  4. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  5. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  6. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017
  7. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  8. ベンゼン環記法マニアックス
  9. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  10. 2017年始めに100年前を振り返ってみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー