[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授

[スポンサーリンク]

第90回の海外化学者インタビューは、ポール・クルーガー教授です。ニュージーランドのカンタベリー大学化学科に在籍し、有機合成・配位化学から材料・構造化学、ホストゲスト・センサー化学にまでおよぶ、超分子化学のあらゆる分野に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

子供の頃、建物を作ることに興味を持っていました。(父は建築業に従事していたので)いくつかの点で父の影響を受けたのだと思いますが、ナノメートルの次元にまで下げました。新たな物質やプロセスを創造したり、周りの世界を理解するための化学の決定的な性質および手法が大好きです。学校には優秀な科学教師がいたのでラッキーでした。Steenholdt先生、Djoneff先生、Commons先生は、高校生の時、科学分野の非常に熱心な先生でした。大学では生化学/化学を専攻し、生化学の分子生物学的側面よりも生物学の化学を楽しんでいました。しかしながら自分の化学の授業は、しばしば生物学の観点から構成されています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

学校を卒業したとき、化学と造園業の間で板挟みになりました。後者は非常にクリエイティブな職業で、知的な発明力と手先の器用さをアウトドアワークと結びつけています。こういうところは化学に幾分か似ています!

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学は私たちが生きている世界、そして私たちが生活している社会全体に広がっています。医療診断から創薬、新素材の開発、環境問題への対応(ほんの数例ですが・・・)に至るまで。表面的な話をするだけでも、化学者は見つかるでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ジェームズ・クック船長です。彼の 「新世界」 における発見的航海は本当に驚くべきものであり、伝説的なものでした。航海士、探検家、地図製作者としての彼の技術は、他の追随を許さないものです。盛り上がれる旅の話がきっといくつかあるでしょう。もし無理そうなら、サルバドール・ダリパブロ・ピカソフィンセント・ファン・ゴッホで我慢します。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

学者であろうとすると皮肉にも、研究室で過ごす時間が短くなっていまいます。しかし時間が許せば、自分でも結晶化と溶媒熱合成の実験をいくつか仕込みます。また、学生と一緒にあちらこちらで結晶構造解析も行っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本は、Tim Wintonの物語集『Blood and Water』でなくてはなりません。この本は何度読んだか忘れてしまいましたが、ストーリーには今でも魅せられます。Wintonの文体は、真に簡潔にして含みのあるものです。登場人物たちは、往々にして悲惨な生活を乗り越え、永遠の希望を抱きます。しかし、Roald Dahlの 『Fantastic, Mr. Fox』の導入部よりも優れたオープニングを書ける作家はいないでしょう。6歳の時に初めて読んだ日を思い出すことができますし、子供たちに読んであげるたび、私も子供時代に連れ戻されます・・・幸せな日々に!

[amazonjs asin=”033032554X” locale=”JP” title=”Blood and Water: Stories”][amazonjs asin=”0142410349″ locale=”JP” title=”Fantastic Mr. Fox”]

CDについては・・・Nick Cave and the Bad Seedsのものなら何でもいいです。一つしか選べないので、彼らのベストコンピレーションアルバムにします。Nick Caveは作詞の名人です。

[amazonjs asin=”B000026ZL7″ locale=”JP” title=”Best of Nick Cave & Bad Seeds”]

原文:Reactions – Paul Kruger

※このインタビューは2008年11月14日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…
  2. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitlan…
  3. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発…
  4. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jas…
  5. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  6. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  7. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - J…
  8. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教

注目情報

ピックアップ記事

  1. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  2. MUKAIYAMA AWARD講演会
  3. 春日大社
  4. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  5. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  6. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給篇』が放映開始
  7. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功
  8. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授
  9. 科学警察研究所
  10. 渡辺化学工業ってどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー