[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授

[スポンサーリンク]

第90回の海外化学者インタビューは、ポール・クルーガー教授です。ニュージーランドのカンタベリー大学化学科に在籍し、有機合成・配位化学から材料・構造化学、ホストゲスト・センサー化学にまでおよぶ、超分子化学のあらゆる分野に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

子供の頃、建物を作ることに興味を持っていました。(父は建築業に従事していたので)いくつかの点で父の影響を受けたのだと思いますが、ナノメートルの次元にまで下げました。新たな物質やプロセスを創造したり、周りの世界を理解するための化学の決定的な性質および手法が大好きです。学校には優秀な科学教師がいたのでラッキーでした。Steenholdt先生、Djoneff先生、Commons先生は、高校生の時、科学分野の非常に熱心な先生でした。大学では生化学/化学を専攻し、生化学の分子生物学的側面よりも生物学の化学を楽しんでいました。しかしながら自分の化学の授業は、しばしば生物学の観点から構成されています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

学校を卒業したとき、化学と造園業の間で板挟みになりました。後者は非常にクリエイティブな職業で、知的な発明力と手先の器用さをアウトドアワークと結びつけています。こういうところは化学に幾分か似ています!

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学は私たちが生きている世界、そして私たちが生活している社会全体に広がっています。医療診断から創薬、新素材の開発、環境問題への対応(ほんの数例ですが・・・)に至るまで。表面的な話をするだけでも、化学者は見つかるでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ジェームズ・クック船長です。彼の 「新世界」 における発見的航海は本当に驚くべきものであり、伝説的なものでした。航海士、探検家、地図製作者としての彼の技術は、他の追随を許さないものです。盛り上がれる旅の話がきっといくつかあるでしょう。もし無理そうなら、サルバドール・ダリパブロ・ピカソフィンセント・ファン・ゴッホで我慢します。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

学者であろうとすると皮肉にも、研究室で過ごす時間が短くなっていまいます。しかし時間が許せば、自分でも結晶化と溶媒熱合成の実験をいくつか仕込みます。また、学生と一緒にあちらこちらで結晶構造解析も行っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本は、Tim Wintonの物語集『Blood and Water』でなくてはなりません。この本は何度読んだか忘れてしまいましたが、ストーリーには今でも魅せられます。Wintonの文体は、真に簡潔にして含みのあるものです。登場人物たちは、往々にして悲惨な生活を乗り越え、永遠の希望を抱きます。しかし、Roald Dahlの 『Fantastic, Mr. Fox』の導入部よりも優れたオープニングを書ける作家はいないでしょう。6歳の時に初めて読んだ日を思い出すことができますし、子供たちに読んであげるたび、私も子供時代に連れ戻されます・・・幸せな日々に!

[amazonjs asin=”033032554X” locale=”JP” title=”Blood and Water: Stories”][amazonjs asin=”0142410349″ locale=”JP” title=”Fantastic Mr. Fox”]

CDについては・・・Nick Cave and the Bad Seedsのものなら何でもいいです。一つしか選べないので、彼らのベストコンピレーションアルバムにします。Nick Caveは作詞の名人です。

[amazonjs asin=”B000026ZL7″ locale=”JP” title=”Best of Nick Cave & Bad Seeds”]

原文:Reactions – Paul Kruger

※このインタビューは2008年11月14日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …
  2. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  3. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…
  4. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 …
  5. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Ba…
  6. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…
  7. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham S…
  8. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Cons…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成
  2. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授
  3. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach Reaction
  4. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  5. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来2020」
  6. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  7. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  8. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士
  9. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御
  10. 希望する研究開発職への転職を実現 「短い在籍期間」の不利を克服したビジョンマッチング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー