[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授

[スポンサーリンク]

第81回の海外化学者インタビューは、奥田 純 教授です。アーヘン工科大学無機化学研究所の有機金属化学部門長であり、ルイス酸金属の有機金属化学と均一系触媒、特に重合触媒とバイオマス変換に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

歴史、言語、哲学には常に興味を持っていましたし、自然科学、特に生物学にも興味があったので、難しい決断でした。しかし、両親とも化学者で、子どもの頃はよく一緒に仕事をしていたので、化学に興味を持ちました。結局、両親は「もっと役立ち」、もっと儲かる(と思えた)職を選ぶよう圧力をかけてきたので、最後には化学をやることになりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

常にローマの歴史に興味を持っており、考古学/歴史研究には喜んで没頭します。なぜそのような洗練された文明が最終的に崩壊したのか、解明することに興味があります。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

過去のヒューマニストの伝統では、教養人の教育において、芸術と科学における教育と探求が同じくらい重要視されていました。科学が自然の外に人間を置く不自然なものとして見られるようになるほど、有名な 「二つの文化」 が生まれたのはそれからです。特に、現在のエネルギーと気候の危機的文脈において、科学者は、単に「自然界の法則」を扱うだけでなく、自然と協力する方向に科学(化学)が戻っていくよう、自然の中の居場所に人類を呼び戻すことに貢献する必要があるでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ユリウス・カエサルです。非常に知的だと評判高い人物が一体どんな感じだったかを知りたく思います(でも三月の日はやめてください)。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1992年のことです。チタン触媒の前駆体を合成しようとして失敗しました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はシェークスピアの全集にします。彼は人間の本性について何でも知っているようで、機知と知恵を備えています。(ドイツ語の本でよければ)ゲーテの「ファウスト」やトーマス・マンの「魔の山」も選択肢の一つです。

もし許されるなら、モーツァルトのピアノ協奏曲(またはソナタ) 全曲のCDの入った箱を持っていきます。ピアニストも考えなければりませんね(おそらくは、アルフレート・ブレンデル内田光子になるでしょう)。

[amazonjs asin=”4003240626″ locale=”JP” title=”ファウスト〈第一部〉 (岩波文庫)”][amazonjs asin=”4003243366″ locale=”JP” title=”魔の山〈上〉 (岩波文庫)”]

原文:Reactions – Jun Okuda

※このインタビューは2008年9月12日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  2. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  3. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  4. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Cons…
  5. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  6. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Sara…
  7. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  8. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nichola…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  2. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Solid-Phase Peptide Synthesis
  3. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  5. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  6. フィンランド理科教科書 化学編
  7. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  8. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】
  9. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  10. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP