[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授

[スポンサーリンク]

第86回の海外化学者インタビューは、ジャン=クロード・ブラッドリー教授です。ドレクセル大学化学科に在籍し、Open Notebook Scienceを用いて新たな抗マラリア化合物の合成に取り組んでいます(訳注:2014年に逝去されています)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

カナダのオンタリオ州にあるローレンシアン大学で神経科学を専攻していました。2年目の夏から、化学実験室で面白い反応実験を始めました。化学の最もやりがいのある面は、朝に新しいアイデアを思いつくと、一日の終わりまでにうまくいくかどうかがわかることです。神経科学では、結果を知るまでに通常数週間から数カ月の実験が必要でした。ネズミを殺すのも好きではありませんでした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

化学に移る前は、神経外科医になる途中でした。神経科学は意識の現象に直接関係しているので、今でも興味深いと思います。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

端的な答えは、より多くのデータをより迅速に共有することによってです。多くの場合、これはIPやコラボレーションの問題のため不可能だと理解しています。とはいえ惰性によらず、データが共有できる場合もあります。私のアプローチは、グループの実験ノートを常に公開することです。データの共有について話すときには、実験がどのように行われ、どのように観察されたかの詳細も含めます。人々が成功し、また失敗する様子を観察することで、多くのことを学ぶことがでます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

Wilder Penfield氏が、神経刺激とマッピングに関する先駆的研究について語るのを聴くのは魅力的だと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2008年9月3日、サザンプトンにいるときにキャメロン・ネイロンと過ごし、いくつかの化合物で有機溶媒中の溶解度を測定しました。ここでは簡単な実験を行い、高価なデータベースでも見つけるのが困難な測定結果を、公に報告するやり方の一例として使用しました。有機溶媒中の一般的な化合物の溶解度について、完全にオープンなデータセットを収集し、インディアナ大学のRajarshi Guhaとの共同研究によって予測モデルを作成することが目的でした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

興味を惹かれる人の自伝を持っていこうと思います―もし特定の本を選ぶとしたら、William Shatnerの『Up Till Now』です。読むのは2回目ですが、おそらく何回かはクスクスと笑えるところがあるでしょう。

Pink Floydのアルバム『The Final Cut』は決して古びることがありません。

[amazonjs asin=”B0013TPV2Y” locale=”JP” title=”Up Till Now: The Autobiography (English Edition)”][amazonjs asin=”B019VQSB8G” locale=”JP” title=”Final Cut”]

原文:Reactions – Jean-Claude Bradley

※このインタビューは2008年10月17日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  2. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  3. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis…
  4. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  5. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christophe…
  6. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David M…
  7. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …
  8. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham S…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 液クロ虎の巻シリーズ
  2. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  3. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  4. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  5. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–
  6. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。
  7. 触媒のチカラで拓く位置選択的シクロプロパン合成
  8. ヒト胚研究、ついに未知領域へ
  9. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的な切断とホウ素化反応
  10. 亜酸化窒素 Nitrous oxide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP