[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授

[スポンサーリンク]

第86回の海外化学者インタビューは、ジャン=クロード・ブラッドリー教授です。ドレクセル大学化学科に在籍し、Open Notebook Scienceを用いて新たな抗マラリア化合物の合成に取り組んでいます(訳注:2014年に逝去されています)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

カナダのオンタリオ州にあるローレンシアン大学で神経科学を専攻していました。2年目の夏から、化学実験室で面白い反応実験を始めました。化学の最もやりがいのある面は、朝に新しいアイデアを思いつくと、一日の終わりまでにうまくいくかどうかがわかることです。神経科学では、結果を知るまでに通常数週間から数カ月の実験が必要でした。ネズミを殺すのも好きではありませんでした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

化学に移る前は、神経外科医になる途中でした。神経科学は意識の現象に直接関係しているので、今でも興味深いと思います。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

端的な答えは、より多くのデータをより迅速に共有することによってです。多くの場合、これはIPやコラボレーションの問題のため不可能だと理解しています。とはいえ惰性によらず、データが共有できる場合もあります。私のアプローチは、グループの実験ノートを常に公開することです。データの共有について話すときには、実験がどのように行われ、どのように観察されたかの詳細も含めます。人々が成功し、また失敗する様子を観察することで、多くのことを学ぶことがでます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

Wilder Penfield氏が、神経刺激とマッピングに関する先駆的研究について語るのを聴くのは魅力的だと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2008年9月3日、サザンプトンにいるときにキャメロン・ネイロンと過ごし、いくつかの化合物で有機溶媒中の溶解度を測定しました。ここでは簡単な実験を行い、高価なデータベースでも見つけるのが困難な測定結果を、公に報告するやり方の一例として使用しました。有機溶媒中の一般的な化合物の溶解度について、完全にオープンなデータセットを収集し、インディアナ大学のRajarshi Guhaとの共同研究によって予測モデルを作成することが目的でした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

興味を惹かれる人の自伝を持っていこうと思います―もし特定の本を選ぶとしたら、William Shatnerの『Up Till Now』です。読むのは2回目ですが、おそらく何回かはクスクスと笑えるところがあるでしょう。

Pink Floydのアルバム『The Final Cut』は決して古びることがありません。

[amazonjs asin=”B0013TPV2Y” locale=”JP” title=”Up Till Now: The Autobiography (English Edition)”][amazonjs asin=”B019VQSB8G” locale=”JP” title=”Final Cut”]

原文:Reactions – Jean-Claude Bradley

※このインタビューは2008年10月17日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richm…
  2. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  3. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」S…
  4. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan …
  5. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…
  6. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…
  7. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  8. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephe…

注目情報

ピックアップ記事

  1. グローブボックスあるある
  2. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  3. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ波化学(株)10月度ウェビナー
  4. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築
  5. 研究者としてうまくやっていくには ー組織の力を研究に活かすー
  6. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  7. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  8. 遠藤章 Akira Endo
  9. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  10. 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』に!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー