[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan Zhao教授

[スポンサーリンク]

第88回の海外化学者インタビューは、Dongyuan Zhao教授です。復旦大学化学科に在籍し、マイクロ多孔性分子ふるいやメソ多孔性材料の新規合成・構築法の開発および特性・応用の追究に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学生の頃、さまざまな素晴らしい化学反応に非常に興味を持っていたので、暇な時間のほとんどを化学実験室で過ごしました。博士号の研究で、教授の提案によって分子ふるいの研究を始めました。その時、この道に進むきっかけとなった不思議な多孔質材料に惹かれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

頭と手を使って発明・創造でき、アイデアを出したり、紙を描いたり、最終的なものを作ったりするプロセス全体を楽しめるような仕事が好きです。実際にもし化学者でなかったら、警官のような探偵業務をする夢がありました。自分自身に問いかけて、なぜそうなのかを理解するのが好きです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

一般的には、ビジョンと能力という2つの観点があります。化学者は、より高い位置に立って、世界を俯瞰し、判断や予測をしなければなりません。それを実現する能力も求められます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

世界最高の発明家であり私のアイドルでもある、エジソンでしょう。お互いのアイデアや意見、特にキャリアにおける失敗談を共有できたらと思います。私は彼と似ているでしょうか・・・

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2007年に、FDU-15の量産化に向けて自ら取り組みました。長年にわたる実験室での小規模合成を経験し、今は新材料の大規模生産に傾倒しています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

F・A・コットンとG・ウィルキンソンの著書『Advanced Inorganic Chemistry』は、孤独や悲しみからほど遠く、最高に幸せな時間を私にもたらしてくれるはずです。ドイツの偉大な作曲家ベートーベンの交響曲は、遭遇した困難に立ち向かい、克服しようと私を常に励ましてくれるでしょう。

[amazonjs asin=”4563041920″ locale=”JP” title=”無機化学〈上〉”]

原文:Reactions – Dongyuan Zhao

※このインタビューは2008年10月31日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina …
  2. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe…
  3. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…
  4. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darre…
  5. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教…
  6. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …
  7. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  8. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matt…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  2. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3
  3. 危険物に関する法令:点検・設備・保安距離
  4. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ
  5. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する
  6. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro
  7. 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!
  8. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  9. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  10. グロブ開裂 Grob Fragmentation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー