[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授

[スポンサーリンク]

第87回の海外化学者インタビューは、ダニエル・オレアリー教授です。ボードイン大学化学科に在籍し、NMR分光法と有機合成化学を用いて水素結合とペプチドの立体配座を研究しています(訳注:現在はポモナ大学に在籍)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

生物学を専攻したいと思って大学に入学し、生物学の学位要件を満たすために化学入門を2年間受講しました。その後の夏に、素晴らしい学部研究を経験し、核磁気共鳴による生物学的システムの研究手法を学びました。このプロジェクトは生物学への興味を強固にし、生物プロセスの根源に到達するには、化学的要因を理解する必要があることを示してくれました。化学を専攻することは次のステップとして理にかなっていました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

アラスカの水産部で働いているいとこがいます。彼は多くの日を屋外と水上で過ごし、魚介類の個体数調査を行っています。自分の食習慣からすると、この仕事はお菓子屋で働く子どものようなものです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化石燃料を使わないプロセスで地球に電力を供給する方法を見つける必要があります。この問題は一夜にして解決できるものではないので、化学の教師は、教室に座っている子どもたちがこの問題を解決するのであって、自分たちが解決するのではないことを認識する必要があります。我々化学者は、教師がそうなってくれるよう、鼓舞していく必要があります。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

オレゴンの長距離ランナー、Steve Prefontaineです。なぜかって?ハードワーク、原因を追及してやまない姿勢、心身のタフさ、チームワーク、フレンドシップといった全てを備えているからです。彼の才能は国中を感動させ、1970年代のランニングブームに火を付けました。夜はヘイワード・フィールドで400回のセットから始まり、その後はおいしい食事と少々のビールで続けます。健康な自分を取り戻したいと思って良い理由を探してきましたが、これならきっとうまくいくでしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ちょうどこの一週間は、NMR分光計の側で学生と一緒に実験していました。イェール大学のScott Millerグループと共同で、興味深い触媒活性をもつペプチドの溶液構造を決定しようとしています。私が学部メインの大学で教鞭をとりつつ研究をしようと決めた理由の一つは、研究室で学生と密に仕事をするのが楽しいからです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

前世の笑い話や思い出話で島流し生活をスタートさせたく思っています。CDは、ジョン・F・ケネディ演説集の録音にします。島からの脱出はすぐさま 「To Do リスト」のトップに上り詰めることになると思うので、音楽を聴きながらのんびり座っていたくはありません。ケネディのスピーチにはアドレナリンがみなぎっていて、新たな人生をベア・グリルス(訳注:英国のサバイバル冒険家)のように生きるには、エネルギーを爆発させることが必要です。島からの脱出に失敗したら、岩に座ってケネディの「キューバにおけるソ連の軍備増強に関する米国民へのラジオ・テレビ報道」を暗唱します。あのスピーチにはいい叱咤がたくさん含まれているので、もし島から出られなかったら、叱られムードにさせてくれるんじゃないか、という気がしました。

 

原文:Reactions – Daniel O’Leary

※このインタビューは2008年10月24日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  2. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
  3. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coro…
  4. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  5. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Youna…
  6. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Er…
  7. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  8. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  2. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィン合成法
  3. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
  4. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  5. 【書籍】理系のための口頭発表術
  6. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  7. 孫悟飯のお仕事は?
  8. 典型元素を超活用!不飽和化合物の水素化/脱水素化を駆使した水素精製
  9. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合成
  10. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー