[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授

[スポンサーリンク]

第87回の海外化学者インタビューは、ダニエル・オレアリー教授です。ボードイン大学化学科に在籍し、NMR分光法と有機合成化学を用いて水素結合とペプチドの立体配座を研究しています(訳注:現在はポモナ大学に在籍)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

生物学を専攻したいと思って大学に入学し、生物学の学位要件を満たすために化学入門を2年間受講しました。その後の夏に、素晴らしい学部研究を経験し、核磁気共鳴による生物学的システムの研究手法を学びました。このプロジェクトは生物学への興味を強固にし、生物プロセスの根源に到達するには、化学的要因を理解する必要があることを示してくれました。化学を専攻することは次のステップとして理にかなっていました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

アラスカの水産部で働いているいとこがいます。彼は多くの日を屋外と水上で過ごし、魚介類の個体数調査を行っています。自分の食習慣からすると、この仕事はお菓子屋で働く子どものようなものです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化石燃料を使わないプロセスで地球に電力を供給する方法を見つける必要があります。この問題は一夜にして解決できるものではないので、化学の教師は、教室に座っている子どもたちがこの問題を解決するのであって、自分たちが解決するのではないことを認識する必要があります。我々化学者は、教師がそうなってくれるよう、鼓舞していく必要があります。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

オレゴンの長距離ランナー、Steve Prefontaineです。なぜかって?ハードワーク、原因を追及してやまない姿勢、心身のタフさ、チームワーク、フレンドシップといった全てを備えているからです。彼の才能は国中を感動させ、1970年代のランニングブームに火を付けました。夜はヘイワード・フィールドで400回のセットから始まり、その後はおいしい食事と少々のビールで続けます。健康な自分を取り戻したいと思って良い理由を探してきましたが、これならきっとうまくいくでしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ちょうどこの一週間は、NMR分光計の側で学生と一緒に実験していました。イェール大学のScott Millerグループと共同で、興味深い触媒活性をもつペプチドの溶液構造を決定しようとしています。私が学部メインの大学で教鞭をとりつつ研究をしようと決めた理由の一つは、研究室で学生と密に仕事をするのが楽しいからです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

前世の笑い話や思い出話で島流し生活をスタートさせたく思っています。CDは、ジョン・F・ケネディ演説集の録音にします。島からの脱出はすぐさま 「To Do リスト」のトップに上り詰めることになると思うので、音楽を聴きながらのんびり座っていたくはありません。ケネディのスピーチにはアドレナリンがみなぎっていて、新たな人生をベア・グリルス(訳注:英国のサバイバル冒険家)のように生きるには、エネルギーを爆発させることが必要です。島からの脱出に失敗したら、岩に座ってケネディの「キューバにおけるソ連の軍備増強に関する米国民へのラジオ・テレビ報道」を暗唱します。あのスピーチにはいい叱咤がたくさん含まれているので、もし島から出られなかったら、叱られムードにさせてくれるんじゃないか、という気がしました。

 

原文:Reactions – Daniel O’Leary

※このインタビューは2008年10月24日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew D…
  2. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  3. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  4. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan …
  5. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスル…
  6. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Ba…
  7. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  8. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルテイン / lutein
  2. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―
  3. キレーション療法ってなに?
  4. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編
  6. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  7. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  8. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文
  9. 有機合成化学者が不要になる日
  10. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP