[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授

[スポンサーリンク]

第91回の海外化学者インタビューは、ダニエル・ノイマルク教授です。カリフォルニア大学バークレー校化学科に在籍し、化学力学、分光学、およびクラスター化学に取り組み、とりわけ遷移状態や他の過渡的化学種を調べるためのマイナスイオン光脱離の活用に重点を置いています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

子供の頃、野球や他のスポーツが特に得意ではなかったので、地下室に籠もり化学実験セットを使って遊んでいました。高校では優秀な化学の教師(2000年 ACS Conant Award for High School Chemistry Teachingを受賞したFrank Cardulla)に教わり、大学では1986年にノーベル化学賞を受賞したDudley Herschbachの指導を受けながら研究できました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

医学をやろうと真剣に考えましたが、自分には適切なベッドサイドマナーがないと分かりました。友人や同僚のほとんどは賛同してくれると思います。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

気候変動や再生可能エネルギー源の必要性など、世界の主要な問題の多くは化学者によって解決されます。これらの問題は分子レベルにおける物質の基本的理解を必要とします。化学者はこれを持っています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ヨシフ・スターリンはこの100年間で最も魅力的な歴史的人物の一人だと思いますが、彼と夕食を共にしたいかどうかは分かりません。改めて考えると、ボルシチとウォッカの夜はそれほど悪くないかもしれません。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1986年にバークレーで研究を始めたとき、遷移状態分光学の実験にかなりかかわっていました。複数のプロジェクトを進めていたのですが、学生たちが私より装置をうまく動かせることがわかったので、日常業務から距離を置き始めました。しかし今でも毎日研究室を訪れ、(学生にとって非常に恐ろしいことでしょうが)時折ドアノブを回します。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

『戦争と平和』です。ずっと読みたいと思っていましたが、時間がありませんでした。そしてCDは、ベートーベンの『第九』です。

[amazonjs asin=”4334754171″ locale=”JP” title=”戦争と平和1 (光文社古典新訳文庫)”][amazonjs asin=”B00SBNMZU6″ locale=”JP” title=”ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》”]

原文:Reactions – Daniel Neumark

※このインタビューは2008年11月21日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…
  2. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…
  3. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  4. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darre…
  5. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  6. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…
  7. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉…
  8. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Ba…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~
  2. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始
  3. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  4. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  5. 身近なカガクを説明した記事まとめ
  6. 有用なりん化合物
  7. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
  8. タミフルの新規合成法・その3
  9. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  10. 50年来の謎反応を解明せよ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー