[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Neylon教授

[スポンサーリンク]

第85回の海外化学者インタビューは、キャメロン・ネイロン教授です。科学技術施設評議会 Rutherford Appleton Laboratoryとサウザンプトン大学化学科でクロスアポイントメント(訳注:現在はCurtin Universityに在籍)されており、ハイスループットDNAシークエンシング法の分析から、生物物理学と構造生物学のための方法論の開発、実験室の出来事を記録するウェブベースシステムの設計と開発まで、あまりにも多く様々なことに取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

学部生の時には、化学から逃れようと多くの時間を費やしました。大学では生化学を専攻していましたが、化学を3年生まで続けたのは、微生物学がもっと嫌いだったからです。その後、化学科で博士号を取得し、サウザンプトン化学で講師をやった後、STFC ISIS中性子散乱施設に移りました。ですから、自分がやろうとしていることや興味のあることに対する化学の重要性を理解するのにしばらく時間がかかりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

大学のほとんどの時間は、科学より音楽をやっていましたし、音楽をやるよりもずっと優れたことに専念する時間がないという事実を忘れてしまっています。心から興味を持ったり楽しんだりしていますが、今やるべき核心ではないことについて、もっと多くの時間を割いて学びたく思います。完全に自由な選択ができ、無限の資金があれば、学生に戻るでしょう!

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

得意とする化学を実践し、科学と世界が直面している大きな問題を、化学という言葉で表現する手助けをすることによってです。化学は、私たちが行うほとんどすべての中心であり、気候、環境、エネルギー、健康の観点から私たちがやるべきことの多くを占めています。しかし同時に、コミュニティには多くの自己満足があり、科学技術が発展・変化しようとしている方向へ関わろうとする意思が欠如しています。化学には素晴らしい未来がありますが、その未来のどれだけが化学部門に在るのか心配です。化学者は重要な問題を解決する中心にいると主張しなくてはなりませんし、さもなければ単にサービス部門に転じる危険があります。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

難しすぎます!会ってみたいと思う人たちの中には、まだ生きている人たちもたくさんいます。Haldane氏に科学と社会について、あるいは19世紀の科学者なら誰でもいいですが、それについて話すのは面白いと思います。あらゆる科学分野で何が起こっているのかをよく理解していた最後の世代です。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後に研究室にいたのはいつなのか、何をしていたのかは、実験ノートをオンラインで見ればはっきりわかります。本稿執筆時点で最も新しいのは、有機溶媒中の化合物の溶解度を測定する簡単な方法がうまくいくかどうかを調べるという、一見単純そうに見える実験です。これはドレクセル大学のJean-Claude Bradley氏と共同で、溶解度データの収集をクラウドソース化しようとするOpen Notebook Scienceチャレンジの一環として行われました。溶解度を決定する方法を開発または改良し、開発されたデータおよび方法をオンラインで公開してデータに自由にアクセス可能にすることで、世界中の学生が貢献できるという考え方です。今でもそこそこ定期的に研究室に入ります。役に立っているかどうかは、研究グループのみんなに聞いてみてください・・・。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

もし無人島に追放されたら、気が狂うでしょう。1冊の本と1枚のCDではそれほど役に立たないでしょうから、見つけられる限りで一番長いものを選ぶでしょう。おそらく完全版のOEDでも、9ページを1ページに凝縮したコンパクト版を入手すると思います。

CDはおそらく、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団演奏の『展覧会の絵』や『春の祭典』など、長年持っていたものにするでしょう。もしくはSkyのセカンドアルバムですが、CDでリリースされたことはないと思います・・・。

原文:Reactions – Cameron Neylon

※このインタビューは2008年10月10日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Ma…
  2. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew D…
  3. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…
  4. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで ̵…
  5. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yan…
  6. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John …
  7. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina …
  8. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan
  2. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  3. キレート効果 Chelate Effect
  4. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成
  5. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  6. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?
  7. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  8. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  9. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  10. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー