[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授

[スポンサーリンク]

第89回の海外化学者インタビューは、アンディ・ウィルソン教授です。リーズ大学化学科に所属し、タンパク質間相互作用、自己組織化、分子認識の阻害に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

それなりのチューバ奏者だったので、音大に行くためオーディションを受けましたが、うまくいきませんでした。そして、数学と物理学はかなり出来るねと言われていました。改めて考えてみると、自分は化学が好きだし、(それが何であれ)研究にも興味があるのだから、大学の願書には(理由はよく覚えていませんが都市工学と並べて)化学と書くことにしました。二年目の夏になって、Dave Leighの研究室(その後マンチェスター大学)で休暇を過ごすことになったのですが、突然、分子を作って遊べる大きな可能性に目覚めました。自分が何をしたいのか理解し始めたのは、その時だと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

さまざまです。フットボールのナショナルチームが勝てない時は、監督になろうと思います。一番いいラインやフォーメーションがわかると思っているからです。他には、ウェストエンドミュージカルに出演したいと思っています。ミュージカルの中でも、演技、歌、ダンスが含まれる最も素晴らしいライブエンターテイメントです。いつかは主夫になって、1歳になる娘と一緒にいたいと思っています。彼女と過ごす時間は、他の何よりも価値があります!

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

社会が進化し続けることを可能にする理論や合成法を発展させ、新たな化学者を育てることによってです。科学的側面としては、リサイクル可能な物質の調製・分解、エネルギーの収集・貯蔵方法、大気・水の浄化、高齢化における医療など新たな課題を含みます。多くの楽しい理由から化学をしようと周囲に伝えていかねば成りませんが、こういった問題のいくつかは非常に大きな問題で、私はここに苦慮しています。化学者がどのように貢献すべきかは問題ではなく、化学者が何をしなければならないか、あるいは何が難しいかということが、私にとっては問題です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

これはさほど頻繁に考えないことです―そして今、そのリストはすぐ長くなってしまいます―言うまでもなく、存命の有名人とディナーをしたいかどうか考え始めてしまいました。いずれにしても、レオナルド・ダ・ヴィンチはとても良いでしょう。自分の家族はこの夏、彼が生まれたトスカーナの近くのブドウ畑で休暇を過ごしていました。彼の活動の多様性には驚きました。特に何世紀も経って(素人目には)ほとんど変わらないかのような工学的業績に驚きました。トスカーナは料理もワインも最高でした!

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今日のことです。いくつかのサンプルでTLCやNMR・IR測定を行い、学部生実験の特徴を調べました。もっとまじめな話としては先月、仕上げをまだ必要としている論文のまとめ作業を少ししていました。自分は実験ごとから離れ、グループのメンバーに続けさせるべきなのでしょう。しかし、たとえ自分に時間がなくとも、メンバーがそれをあまり好ましく思わなくとも、ものごとが長期にわたってワークするかどうか、確かめたい誘惑には抗えないのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:『指輪物語』は優れた長い作品でもあるので、時間がたっぷりある中では役に立つでしょう。

CD:ソーラーパワーのCDプレーヤーがすぐ手に入ることを前提に、マーラーの『交響曲第2番《復活》』にします。でも、オアシスの『Definitely Maybe』のほうがよいでしょうか。iPodを丸ごとというのはだめでしょうか?

[amazonjs asin=”4566023826″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全10巻セット (評論社文庫)”][amazonjs asin=”B002GKRSZW” locale=”JP” title=”マーラー:交響曲第2番《復活》”][amazonjs asin=”B00IN5KYR8″ locale=”JP” title=”Definitely Maybe (Remastered)”]

原文:Reactions – Andrew Wilson

※このインタビューは2008年11月7日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James …
  2. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  3. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来…
  4. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…
  5. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする…
  6. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…
  7. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  8. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画集のご紹介
  2. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
  3. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  4. 掟破り酵素の仕組みを解く
  5. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  6. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング
  7. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  8. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成
  9. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  10. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー