[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授

[スポンサーリンク]

第74回の海外化学者インタビューは、ロン・ブレズロウ教授です。コロンビア大学化学科に在籍し、生体模倣化学、物理有機化学、分子エレクトロニクスに取り組んでいます(訳注:2017年に逝去されています)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学は創造性と鋭敏さの両方を兼ね備えており、医薬品と生物学的機構の両方を与えてくれます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

おそらく生物学者ですが、科学者でなければ、判事でしょう。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

おそらくは実用的な太陽電池と蓄電池を駆使して、エネルギー問題の解決を支援することです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

トーマス・ジェファーソンです。ハミルトンは正しかったと納得させたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

おそらく40年前です。シクロペンタジエニルカチオンを生成させ、そのスペクトルを得ました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

最近のジョージ・ワシントンの伝記と、グレン・グールドによるバッハのゴールドバーグ変奏曲を持っていきます。

原文:Reactions – Ronald Breslow

※このインタビューは2008年7月25日に公開されました。

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather M…
  2. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授
  3. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  4. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  5. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Bala…
  6. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  7. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…
  8. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  2. ホストとゲスト?
  3. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)
  4. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフトウェアが登場
  5. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович
  6. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  7. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  8. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide
  9. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用
  10. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー