[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授

[スポンサーリンク]

第74回の海外化学者インタビューは、ロン・ブレズロウ教授です。コロンビア大学化学科に在籍し、生体模倣化学、物理有機化学、分子エレクトロニクスに取り組んでいます(訳注:2017年に逝去されています)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学は創造性と鋭敏さの両方を兼ね備えており、医薬品と生物学的機構の両方を与えてくれます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

おそらく生物学者ですが、科学者でなければ、判事でしょう。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

おそらくは実用的な太陽電池と蓄電池を駆使して、エネルギー問題の解決を支援することです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

トーマス・ジェファーソンです。ハミルトンは正しかったと納得させたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

おそらく40年前です。シクロペンタジエニルカチオンを生成させ、そのスペクトルを得ました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

最近のジョージ・ワシントンの伝記と、グレン・グールドによるバッハのゴールドバーグ変奏曲を持っていきます。

原文:Reactions – Ronald Breslow

※このインタビューは2008年7月25日に公開されました。

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…
  2. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  3. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…
  4. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Pl…
  5. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Mi…
  6. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  7. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Ma…
  8. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base
  2. アトムエコノミー Atom Economy
  3. 有機合成化学協会誌2018年1月号:光学活性イミダゾリジン含有ピンサー金属錯体・直截カルコゲン化・インジウム触媒・曲面π構造・タンパク質チオエステル合成
  4. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)
  5. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  6. ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します!
  7. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  8. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpentie
  9. リコペン / Lycopene
  10. Practical Functional Group Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー