[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授

[スポンサーリンク]

第75回の海外化学者インタビューは、オマー・ヤギー教授です。カリフォルニア大学ロサンゼルス校 化学・生化学科(訳注:現在はカリフォルニア大学バークリー校に所属)の教授であり、分子ビルディングブロックを結合させ、クリーンエネルギー応用に役立つ結晶を作る化学に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

発見のスリルと分子の美しさからです。分子に恋をしたのは10歳のときで、学校の図書館で偶然見つけた教科書に、二つの分子(水とメタン)がball-and-stick表記で描かれていたのを見たときです。それが分子の構造図やパターンに興味を持つきっかけになり、後にReticular Chemistry(強い結合によって分子をネットワーク状につなぎ合わせること)の発展に至りました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ピアニストか庭師です。これらの職業(仕事)は孤独であり、労働と自然の果実が美しく現われる数少ない仕事です。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

分子内の原子一つ(または複数)を交換し、それを毒から薬に変えてしまえる点で、化学者はユニークな存在です。そういった小さな変化と大きなインパクトは、原子がどのように結合しているか、その結合パタンを様々な用途に合わせどのように変えていくかという知識の結果です。私たちは化学者としてこの目標を念頭に置き、重要な貢献を続けなければなりません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ガリレオです。信じられないほど説得力があり、シンプルなディフェンス(…心にもないことを書きました)が、功を奏したことについて話をしたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ハーバード大学のポスドクとして25歳の時に行った実験は、Re/Seクラスタの固体合成に関するものでした。一般に、ビーカー、フラスコ、試験管などすべてのものが怖くて、研究室から遠ざかっていました。特にこれらの物体や、ここに挙げることができない数多くの物体に対する、不合理な恐怖でした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

オックスフォード英語辞典とトゥーランドットにします。

原文:Reactions – Omar Yaghi

※このインタビューは2008年8月1日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  2. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  3. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  4. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Sh…
  5. 第176回―「物質表面における有機金属化学」Christophe…
  6. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…
  7. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…
  8. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  2. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  3. スクリプス研究所
  4. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法
  5. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction
  6. 改正特許法が国会で成立
  7. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに
  8. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授
  9. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)
  10. タミフルの新規合成法・その2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー