[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授

[スポンサーリンク]

第75回の海外化学者インタビューは、オマー・ヤギー教授です。カリフォルニア大学ロサンゼルス校 化学・生化学科(訳注:現在はカリフォルニア大学バークリー校に所属)の教授であり、分子ビルディングブロックを結合させ、クリーンエネルギー応用に役立つ結晶を作る化学に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

発見のスリルと分子の美しさからです。分子に恋をしたのは10歳のときで、学校の図書館で偶然見つけた教科書に、二つの分子(水とメタン)がball-and-stick表記で描かれていたのを見たときです。それが分子の構造図やパターンに興味を持つきっかけになり、後にReticular Chemistry(強い結合によって分子をネットワーク状につなぎ合わせること)の発展に至りました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ピアニストか庭師です。これらの職業(仕事)は孤独であり、労働と自然の果実が美しく現われる数少ない仕事です。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

分子内の原子一つ(または複数)を交換し、それを毒から薬に変えてしまえる点で、化学者はユニークな存在です。そういった小さな変化と大きなインパクトは、原子がどのように結合しているか、その結合パタンを様々な用途に合わせどのように変えていくかという知識の結果です。私たちは化学者としてこの目標を念頭に置き、重要な貢献を続けなければなりません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ガリレオです。信じられないほど説得力があり、シンプルなディフェンス(…心にもないことを書きました)が、功を奏したことについて話をしたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ハーバード大学のポスドクとして25歳の時に行った実験は、Re/Seクラスタの固体合成に関するものでした。一般に、ビーカー、フラスコ、試験管などすべてのものが怖くて、研究室から遠ざかっていました。特にこれらの物体や、ここに挙げることができない数多くの物体に対する、不合理な恐怖でした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

オックスフォード英語辞典とトゥーランドットにします。

原文:Reactions – Omar Yaghi

※このインタビューは2008年8月1日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発…
  2. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Gr…
  3. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus W…
  4. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan…
  5. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…
  6. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  7. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart R…
  8. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  2. 硤合 憲三 Kenso Soai
  3. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発
  4. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」
  5. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  6. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力増強を決定
  7. Process Mass Intensity, PMI(プロセス質量強度)
  8. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方
  9. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  10. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー