[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士

[スポンサーリンク]

第76回の海外化学者インタビューは、ニール・ウィザース博士です。Nature Chemistry誌のAssociate Editor(訳注:現在はChemistry World誌に参画)として務めています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

生まれつきの好奇心、科学者である両親(果てしない質問に答えるに十分な忍耐力がありました)、学生時代を通しての良い恩師、そして最後にダラム大学化学科でのアドミッション・チューターという形での幸運が組み合わされてのことです。自分が申し込んでいた自然科学コースは定員オーバーで、Mike Cramptonは化学に申請を変更したいかを尋ねる手紙を書いてきました。そして12年後、私はNature Chemistryに所属しているわけです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

Heston Blumenthalの 「分子ガストロノミー」 のために働けれるなら素晴らしいでしょう。テレビで見ると、確かにとても楽しそうです。しかし、実際には化学なのです!

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学に取り組むことによってです。化学は世の中を驚くほど良くしましたが、人々はそれに気づいてないようです。ですから、もし一般の方々が、化学が何をしたかを理解できれば、取り組みにより化学が引き起こしたとされる問題のいくつかを取り除くことができるでしょう。例えば、損害可能性をもっと理解すれば、人々は汚染について熱心に耳を傾けるようになるかもしれません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ベーダライナス・ポーリングです。

化学とは何かを定義するのはいつも難しいのですが、私にとっては化学結合に行き着きます。ポーリングは今日の化学結合の見方を発明しました。化学部門でノーベル賞を受賞したほか、戦争と核兵器に反対するキャンペーンで平和賞も受賞しており、2つのノーベル賞を受賞した唯一の人物です。

ベーダは紀元7世紀(彼が実際に発明した時間法)におけるノーサンブリア王国の僧です。今日では「英国史の父」 として知られている人物ですが、知識と影響力はそれよりはるかに大きなものです。現代に生きる人間からすると、文明から遠く離れた場所にて彼が「自らの時代のあらゆる知識を自在に操っていた」 ということは、信じられないことです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

そうですね、Nature Chemistryの仕事を始める前、研究室の外でチェルシーバンズを作ったことでしょうか。 「実験プロトコル」 に注意深く従い、 「試薬」 をできるだけ正確に量った結果、学部生の時に作ったものよりも見栄えが良い 「生成物」 を入手できました。写真はフェイスブックにありますので、見たい人はどうぞ。

まじめな話、博士課程で行った最後の実験は導電率の測定でした。貴重なサンプル(金属酸化物カルコゲナイドのペレット)にとても丁寧に銅線を半田付けしない限り、オーミック接触を望めるようなものではありませんでしたが。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

他の人がたいていズルしているように、私もそうしましょう!Patrick O’BrianのAubrey-Maturinシリーズ20冊か、P. G. WodehouseのJeevesとBlandingsのシリーズ全冊が欲しいです。厳しいようなら、Ray Mearsのサバイバルガイドをもっていきます!いずれにせよ、この男はレジェンドです…

[amazonjs asin=”0006512119″ locale=”JP” title=”The Hundred Days (Aubrey/Maturin Series)”][amazonjs asin=”0099513943″ locale=”JP” title=”Jeeves in the Offing (Jeeves & Wooster)”][amazonjs asin=”0091878861″ locale=”JP” title=”Ray Mears Outdoor Survival Handbook”]

CDについては、Johnny Cashの「At San Quentin」と、Stone Rosesの同名デビューアルバムのどちらかになるでしょうか。Stone Rosesが僅差で勝つと思います!

[amazonjs asin=”B01MTCAOTP” locale=”JP” title=”At San Quentin”]

原文:Reactions – Neil Withers

※このインタビューは2008年8月8日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George St…
  2. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitlan…
  3. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kai…
  4. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  5. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  6. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  7. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」My…
  8. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める
  2. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  3. 紹介会社を使った就活
  4. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  5. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  6. ケミカル数独
  7. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  8. Mestre NovaでNMRを解析してみよう
  9. e.e., or not e.e.:
  10. フィル・バラン Phil S. Baran

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP