[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授

[スポンサーリンク]

第78回の海外化学者インタビューは、ジュディ・キム教授です。カリフォルニア大学サンディエゴ校 化学・生化学科に所属し、生体系の分光学的研究に取り組んでいます。膜タンパク質のフォールディング、ペプチド-膜相互作用、電子伝達反応に関与する生物学的ラジカル中間体などを研究分野にしています。それでは、インタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学に入った時、エンジニアになるつもりでした。しかし、最初の本格的な化学の授業(MITの5.11)を受けたとき、分子の世界に純粋に驚きました。(シルビア・セイヤーのおかげで)挑戦的で素晴らしい物理化学のコースが続き、マリオ・モリーナの研究室で学部生として化学研究の世界を見つけました。現在、カリフォルニア大学サンディエゴ校 化学科に所属しており、マリオ・モリーナ氏とは同僚です!

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

世界中の庶民の伝記を書くつもりです。この仕事は、異文化体験、執筆、旅行など、化学以外の個人的興味が多く組み合わさったものです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学者あるいは科学者の最も重要な責務の一つは、社会を導く法則を積極的に形作ることです。われわれが解決しようとしている多くの問題(エネルギー危機、公害等)は、文明生活を支配するルールを比較的シンプルなものへ変更することで軽減できます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アーネスト・シャクルトンです。彼は南極探検家で、800マイルに及ぶ最も危険な海域に小型救命ボートで耐え、過酷な地形を越えて南極近くで座礁した乗組員を救助しました。彼の並外れたリーダーシップ、スキル、そして忍耐力はインスピレーションに満ちています。いったいどんな人だったのでしょう?

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

助教授として(訳注:現在は教授)、今でも学生と密接に仕事をし、ほぼ毎日研究室に通っています。今日、学部生が新しい顕微鏡を使い、ニンジンの共鳴ラマンスペクトル取得を手伝いました。これらのデータは(論文として発表されたものも含めて)何度も見ていますが、野菜の分子フィンガープリントを見ると未だにワクワクします。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

これは最も答えるのが簡単ですね。ジョン・スタインベックの「エデンの東」を持っていきます。この悲劇的で強烈な物語の代わりがよければ、大学時代のお気に入りの教科書の1つ、H・A・レイの 「星」にして、夜空の美しい形を見つけたいと思います。音楽はというと?80年代のトップヒット曲(つまりはリチャード・ブレイド)は必須ですし、ジョニー・キャッシュやモーツァルトの「フィガロの結婚」も外せません。

[amazonjs asin=”4152086327″ locale=”JP” title=”エデンの東(上)”][amazonjs asin=”B078X9KR8M” locale=”JP” title=”モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」”]

原文:Reactions – Judy Kim

※このインタビューは2008年8月22日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Car…
  2. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  3. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …
  4. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  5. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」My…
  6. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発…
  7. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David M…
  8. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
  2. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽頭拭い液からの検出に成功
  3. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson
  4. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  5. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  6. キラル超原子価ヨウ素試薬を用いる不斉酸化
  7. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  8. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  9. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  10. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー