[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授

[スポンサーリンク]

第79回の海外化学者インタビューは、アンナ・バラズ教授です。ピッツバーグ大学 化学・石油工学科に在籍し、高分子材料と複合流体の理論的モデリングに取り組んでいます。それでは、インタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

自分のことは化学に興味を抱く材料科学者だと思っています。父は私が科学者になるよう鼓舞してくれました。彼は研究の熱意にあふれた生物学者で、明らかに自分の成したことを愛していました。それは私の心にも響きました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

書くことが好きなのでジャーナリストか、チョコレート職人になります。もっといいのは、チョコレート専門の食品評論家でしょうか。とても美味しいチョコレートを試食して、それについて書くことができます。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

人間には、健康、食糧、住居、娯楽という4つの重要なニーズがあります。最初の3つは化学者が手助けできると思います。つまり手頃な値段で良く利く薬、生産性の高い作物、そして持続可能な住宅の開発です。最後のニーズについては、他の人に任せるのが一番いいでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

オスカー・ワイルドマーク・トウェインとのディナーは素晴らしいものになるでしょう。その晩はきっと素晴らしい話や笑いでいっぱいになるでしょうから。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨年、友人であり共同研究者でもあるJulia Yeomansは、顕微鏡でしか見えないスイマーの拡大版を作ろうとしました。そしてプラスチックのゼンマイおもちゃを買って、ゼリー状の液体が入った容器に入れました。完全には成功せず、あまり遠くまで泳ぎませんでした。しかしその後、浴槽を掃除するのを忘れてしまい、その液体は驚くべき青-緑-紫の標本となりました。何にせよ、興味深い実験があるのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

大好きな小説なので、ディケンズの「David Copperfield」がいいです。キャラクターが大好きで、彼らとは良い仲間になれるでしょう。

CDについては、ビートルズ音楽のコンピレーションを持っていきます。

[amazonjs asin=”B084QLP7WG” locale=”JP” title=”David Copperfield”]

原文:Reactions – Anna Balazs

※このインタビューは2008年8月29日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kai…
  2. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…
  3. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授
  4. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発…
  5. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…
  6. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…
  7. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  8. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nichola…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  2. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  3. ACD/ChemSketch Freeware 12.0
  4. 最近の金事情
  5. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  6. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例〜
  7. 有機合成化学協会誌2023年5月号:特集号「日本の誇るハロゲン資源: ハロゲンの反応と機能」
  8. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  9. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請
  10. レーン 超分子化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー