[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授

[スポンサーリンク]

第79回の海外化学者インタビューは、アンナ・バラズ教授です。ピッツバーグ大学 化学・石油工学科に在籍し、高分子材料と複合流体の理論的モデリングに取り組んでいます。それでは、インタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

自分のことは化学に興味を抱く材料科学者だと思っています。父は私が科学者になるよう鼓舞してくれました。彼は研究の熱意にあふれた生物学者で、明らかに自分の成したことを愛していました。それは私の心にも響きました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

書くことが好きなのでジャーナリストか、チョコレート職人になります。もっといいのは、チョコレート専門の食品評論家でしょうか。とても美味しいチョコレートを試食して、それについて書くことができます。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

人間には、健康、食糧、住居、娯楽という4つの重要なニーズがあります。最初の3つは化学者が手助けできると思います。つまり手頃な値段で良く利く薬、生産性の高い作物、そして持続可能な住宅の開発です。最後のニーズについては、他の人に任せるのが一番いいでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

オスカー・ワイルドマーク・トウェインとのディナーは素晴らしいものになるでしょう。その晩はきっと素晴らしい話や笑いでいっぱいになるでしょうから。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨年、友人であり共同研究者でもあるJulia Yeomansは、顕微鏡でしか見えないスイマーの拡大版を作ろうとしました。そしてプラスチックのゼンマイおもちゃを買って、ゼリー状の液体が入った容器に入れました。完全には成功せず、あまり遠くまで泳ぎませんでした。しかしその後、浴槽を掃除するのを忘れてしまい、その液体は驚くべき青-緑-紫の標本となりました。何にせよ、興味深い実験があるのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

大好きな小説なので、ディケンズの「David Copperfield」がいいです。キャラクターが大好きで、彼らとは良い仲間になれるでしょう。

CDについては、ビートルズ音楽のコンピレーションを持っていきます。

[amazonjs asin=”B084QLP7WG” locale=”JP” title=”David Copperfield”]

原文:Reactions – Anna Balazs

※このインタビューは2008年8月29日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  2. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan…
  3. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  4. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matt…
  5. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  6. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授
  7. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  8. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  2. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  3. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  4. 大学の講義を無料聴講! Academic Earth & Youtube EDU
  5. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  6. DAST類縁体
  7. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授
  8. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  9. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  10. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ring Expansion

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー