[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授

[スポンサーリンク]

第59回の海外化学者インタビューは日本から、清水敏美 教授です。独立行政法人産業技術総合研究所(AIST)・筑波ナノアーキテクトニクス研究センター(NARC)の所長を務めています。彼の研究は両親媒性モノマーの自己集合による高軸比ナノ構造の非共有結合合成と構造解析に焦点を当てています。とりわけ現在は有機ナノチューブ材料の開発に従事しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

「趣味は何ですか?」と聞かれたら、切手収集、音楽、ガーデニング、スポーツなどと答える人が多いと思います。私の趣味は化学です。複雑な数式や電気回路、生体系は苦手です。化学は心に残るものであり、身近なものとして育ってきたように感じます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

長距離トラックの運転手です。車を運転して、長い旅をするのが好きです。特に、運転前に地図を見て、目的地までのベストルートを見いだせれば、達成感でいっぱいになれます!もっとも、最近はカーナビが自動で教えてくれるようになりましたが。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学が社会・産業・人類に貢献できることはというと、安全・安心な製品の提供が含まれるでしょう。例えば、分子の自己組織化によって生成され、役割を果たした後に分解される有機物質は、有害な影響を及ぼすことなく、生体や環境に安全に吸収されていくはずです。これを念頭に置いた有機ナノチューブの工業化を現在精力的に進めています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

現在を生きている我々自身が歴史をつくっているわけですから、歴史上の人物とはできれば食事をしたくありません。彼らと私たちとでは生きる時代が違うので、共通するホットな話題もありません。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

最後の実験はいつだったかと実験ノートを振り返ってみると、1995年10月23日に、様々なペプチド含有合成脂質の示差走査熱量測定を行ったものが見つかりました。当時は結果がどうであれ、形態を変えず、分子自己集合を基盤に機能性脂質を重合させたいと考えていました。しかし、どういうわけかノートはここで終わっています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

1冊持って行けるなら、非常に詳細な世界地図帳がいいでしょう。無人島に流されても地図が見られるので、頭の中で世界を旅したいですね。

CDは、Brothers FourPeter, Paul & Maryなどのアメリカン・フォークソングがいいですね。学生時代に、アメリカン・フォークソングや日本民謡を歌っていたのです。

 

原文:Reactions – Toshimi Shimizu

※このインタビューは2008年4月11日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…
  2. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  3. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darre…
  4. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  5. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  6. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  7. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教…
  8. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  2. 第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン
  3. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識
  4. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism
  5. OMCOS19に参加しよう!
  6. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成
  7. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  8. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編
  9. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  10. 世界の中心で成果を叫んだもの

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー