[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授

[スポンサーリンク]

第67回の海外化学者インタビューは、ポリー・アーノルド教授です。イギリスのエディンバラ大学化学科に所属し、低分子の活性化と新しい触媒の発見を目的に、特異な構造および反応化学を示すランタニド/アクチニド化合物の合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

第1に、教える科目に夢中になっている優秀な教師がいたからです。GCSE(16+Chemistry)は退屈だと思ったのですが、ある教師は次のレベルに行けばもっと面白くなると約束してくれました。それは正しかったのです。

第2に、学部時代に、化学には少しばかりの配管作業も含まれていましたが、そのすべてが問題解決になっていることに気づいたからです。その瞬間から夢中になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

Jim HensonCreature Workshopで働きます。彼らは操り人形を作っています。学生のときにそこで夏の間だけ働いていましたが、大好きな仕事でした。それは科学者と芸術家が混ざり合って行われる素晴らしい創造的な営みであり、全ては興味深い問題解決です。別世界から来たかのようなアニマトロニクスの眼球と毛皮を作るために、真に新しい技術を使っています。現代のCGIテクノロジーと比べて古めかしいことは否めませんが、この手触り感あるモンスターたちは今でもとても特別な存在です。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

当面、公害が最大の問題だと思います。医薬品や建材などをより効率的に製造し、プラスチックや二酸化炭素などの大量の廃棄物をより効率的にリサイクルすることで、解決の力になれると確信しています。しかし、こういった重要な進歩を遂げるには、基礎化学にフォーカスする必要があります。ただし、イギリスの現在の資金調達スキームにおいて説得力を持つトピックに、すべてを集中させるということではありません。そうしなければ、非常に大きな問題解決をもたらすブレークスルーに不可欠たる創造性を抑制することになります。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

タンク・ガイ(無名の反逆者)です。名前は知られていませんし、まだ生きているかもわからないですが、私よりずっと年上ということはありません。1989年の中国での独裁反対デモの最中、天安門広場の戦車の前に立った学生です。彼の平和を求める勇気はもちろん、象徴的な写真が撮影された後の、溶けて居なくなったかの様子にも感動しました。欧米人が求めるような名声とは対照的です。世の中が変わってきているのかについて、彼がどう思っているかを知りたいです。まだ平和を目指す活動家をしているのでしょうか?それとも今は、立派な指導者になっているのでしょうか?

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

つい数週間前です。講義をしに訪れた後、ダラム大学の友人が興味深い試薬を一つくれました。我々のウラン化合物の一つと反応することで、とても変わった新たな分子を作りうるものでしたが、可能性はほとんどありませんでした。うまくいく確率が非常に低く、学生たちは皆とても忙しかったので、自ら実験をやりました。もちろんうまくいきませんでしたが、別のウラン化合物なら上手く行くのではとのアイデアが生まれました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

友人がくれた英仏スラング辞典です。夜間授業じゃないやり方でフランス語を上達させるには、無人島は理想的な場所だと思います。

CDはRadioheadのアルバム「OK Computer」をもっていきます。美しく心に残り複雑な曲であり、ちょっとした孤独を楽しむのに必要です。また、十分な音量で聴いたこともありません。

[amazonjs asin=”B000002UJQ” locale=”JP” title=”Ok Computer”]

原文:Reactions – Polly Arnold

※このインタビューは2008年6月6日に公開されました。

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Ton…
  2. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …
  3. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Ha…
  4. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中…
  5. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーP…
  6. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…
  7. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  8. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitlan…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid
  2. 世界初!ラジカル1,2-リン転位
  3. タンパク質を華麗に模倣!新規単分子クロリドチャネル
  4. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  5. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darren Hamilton教授
  6. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  7. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum
  8. デーリング・ラフラム アレン合成 Doering-LaFlamme Allene Synthesis
  9. 遠藤守信 Morinobu Endo
  10. 第22回ケムステVシンポ「次世代DDSナノキャリア」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー