[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授

[スポンサーリンク]

第67回の海外化学者インタビューは、ポリー・アーノルド教授です。イギリスのエディンバラ大学化学科に所属し、低分子の活性化と新しい触媒の発見を目的に、特異な構造および反応化学を示すランタニド/アクチニド化合物の合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

第1に、教える科目に夢中になっている優秀な教師がいたからです。GCSE(16+Chemistry)は退屈だと思ったのですが、ある教師は次のレベルに行けばもっと面白くなると約束してくれました。それは正しかったのです。

第2に、学部時代に、化学には少しばかりの配管作業も含まれていましたが、そのすべてが問題解決になっていることに気づいたからです。その瞬間から夢中になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

Jim HensonCreature Workshopで働きます。彼らは操り人形を作っています。学生のときにそこで夏の間だけ働いていましたが、大好きな仕事でした。それは科学者と芸術家が混ざり合って行われる素晴らしい創造的な営みであり、全ては興味深い問題解決です。別世界から来たかのようなアニマトロニクスの眼球と毛皮を作るために、真に新しい技術を使っています。現代のCGIテクノロジーと比べて古めかしいことは否めませんが、この手触り感あるモンスターたちは今でもとても特別な存在です。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

当面、公害が最大の問題だと思います。医薬品や建材などをより効率的に製造し、プラスチックや二酸化炭素などの大量の廃棄物をより効率的にリサイクルすることで、解決の力になれると確信しています。しかし、こういった重要な進歩を遂げるには、基礎化学にフォーカスする必要があります。ただし、イギリスの現在の資金調達スキームにおいて説得力を持つトピックに、すべてを集中させるということではありません。そうしなければ、非常に大きな問題解決をもたらすブレークスルーに不可欠たる創造性を抑制することになります。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

タンク・ガイ(無名の反逆者)です。名前は知られていませんし、まだ生きているかもわからないですが、私よりずっと年上ということはありません。1989年の中国での独裁反対デモの最中、天安門広場の戦車の前に立った学生です。彼の平和を求める勇気はもちろん、象徴的な写真が撮影された後の、溶けて居なくなったかの様子にも感動しました。欧米人が求めるような名声とは対照的です。世の中が変わってきているのかについて、彼がどう思っているかを知りたいです。まだ平和を目指す活動家をしているのでしょうか?それとも今は、立派な指導者になっているのでしょうか?

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

つい数週間前です。講義をしに訪れた後、ダラム大学の友人が興味深い試薬を一つくれました。我々のウラン化合物の一つと反応することで、とても変わった新たな分子を作りうるものでしたが、可能性はほとんどありませんでした。うまくいく確率が非常に低く、学生たちは皆とても忙しかったので、自ら実験をやりました。もちろんうまくいきませんでしたが、別のウラン化合物なら上手く行くのではとのアイデアが生まれました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

友人がくれた英仏スラング辞典です。夜間授業じゃないやり方でフランス語を上達させるには、無人島は理想的な場所だと思います。

CDはRadioheadのアルバム「OK Computer」をもっていきます。美しく心に残り複雑な曲であり、ちょっとした孤独を楽しむのに必要です。また、十分な音量で聴いたこともありません。

[amazonjs asin=”B000002UJQ” locale=”JP” title=”Ok Computer”]

原文:Reactions – Polly Arnold

※このインタビューは2008年6月6日に公開されました。

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Ha…
  2. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…
  3. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  4. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav …
  5. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授
  6. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  7. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Youna…
  8. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  2. Discorhabdin B, H, K, およびaleutianamineの不斉全合成
  3. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  4. 専門家要らず?AIによる圧倒的高速なスペクトル解釈
  5. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  6. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  7. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  8. ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~
  9. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  10. 採用面接で 「今年の日本化学会では発表をしますか?」と聞けば

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー