[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」Molly Shoichet教授

[スポンサーリンク]

第62回の海外化学者インタビューは、モリー・ショイチェット教授です。トロント大学の化学工学・応用化学科に在籍し、外傷後の中枢神経系の再生と癌の標的デリバリーを促進する組織工学戦略に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校で化学を楽しみ、その後もMITで化学を楽しんでいましたが、高度な有機化学の研究室でポリマーを作るのに夢中になりました。その後、マサチューセッツ大学アマースト校でポリマー化学とエンジニアリングの博士号を取得しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

MITを卒業後、大学院と医学部の両方に合格しました。もし化学者でなかったら、医者になっていたでしょう(どんなタイプなのかはよく分からないですが)。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私たちは知識を発展させることができます。こうした知識の進歩を利用して、政策に影響を与え、将来に向けてより良い製品を作ることができます。私が特に興味を持っているのは、組織再生や薬剤/治療薬のデリバリーに使用するポリマーを設計できる組織工学/再生医療です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ラルフ・ワルド・エマーソンエイブラハム・リンカーンです。偉大な思想家であり、偉大な指導者でもあり、私たちの家族から崇められています(私の息子の名前は彼らにちなんでいます)。これは興味深い経験になるでしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

長期休暇中に、Freda Miller博士とDavid Kaplan博士の研究室で一次ニューロンの入手方法を学びました。2003年のことです。この最初の「サバティカル」は博士号プロジェクトの基礎となり、Laura Yu氏が(4年後に)それを完成させました。最近(2008年4月)では、息子の小学一年生クラス向けに、卵の殻を酢に溶かすデモを行いました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

「無人島からの脱出方法」の本と、太陽発電できるiPodを持っていきます。

 

原文:Reactions – Molly Shoichet

※このインタビューは2008年5月2日に公開されました。

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  2. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  3. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  4. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  5. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する –…
  6. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  7. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  8. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-

注目情報

ピックアップ記事

  1. 極小の「分子ペンチ」開発
  2. 水溶性アクリルアミドモノマー
  3. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう!
  4. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  5. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling
  6. 化学に耳をすませば
  7. 計算化学を用いたスマートな天然物合成
  8. 新海征治 Seiji Shinkai
  9. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Dibromo-2,1,3-benzothiadiazole
  10. 岸 義人 Yoshito Kishi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー