[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty Burke教授

[スポンサーリンク]

第65回の海外化学者インタビューは、マーティン・バーク教授です。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校化学科に所属し、高次のタンパク質様機能を果たしうる小分子の合成と研究に焦点を当てています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

最初は単純に、大学1年生時のティーチング・アシスタントだった、クリスティーナ・ホワイトへ自分を印象づけようとしていただけでした。後に、人間の健康についての理解と改善を促す、有機合成の途方もない力に気付き、夢中になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

子供の頃はメジャーリーグの選手になることを夢見ていましたが、才能(むしろその欠如)が笑える形でダメにしてしまうものです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

分子の作り方を学べば、あなたたちはとてもパワフルな人間になれる、といつも学生たちには言っています。最終的には分子レベルでの挑戦となる、あらゆる重要な問題について考えをめぐらせると、本当にくらくらします。最も影響を与えうる化学者とは、重要な分子レベルの問題を特定し、それを解決する人たちだと思います。興味深いことですが、問題発見こそが、このプロセスの最重要な部分かもしれません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

一人だけ選ぶのは難しいです。もし選択を迫られたら、アイザック・ニュートン卿と言わねばならないでしょう。良い問題を選べた人だからですね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

今でもできる限りは研究室で働こうとしていますが、最近は学生のために原料を作るだけになっています。こうすることで、学生の発見プロセスを妨げることなく、関わり続ける機会が持てます。自分のグループの立ち上げ準備をしていたときにスコット・ミラーからもらった、とても役立つ多数のアドバイスの一つでした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

お気に入りの本は『百年の孤独』です。

もしCDを一枚しか持って行けないならば、おそらく『ガーデンステート』のサウンドトラックを聴くでしょう。しかし正直なところ、もし無人島に追放されたら、帰還するためにほとんどの時間を費やすでしょう!

[amazonjs asin=”4105090119″ locale=”JP” title=”百年の孤独 (Obra de Garc´ia M´arquez)”][amazonjs asin=”B07BHZ7TMT” locale=”JP” title=”Garden State (Sony Gold Series) (Original Soundtrack)”]

原文:Reactions – Marty Burke

※このインタビューは2008年5月23日に公開されました。

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  2. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  3. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  4. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…
  5. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合…
  6. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - J…
  7. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…
  8. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”
  2. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  3. 今冬注目の有機化学書籍3本!
  4. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ
  5. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect
  6. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)
  7. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  8. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」
  9. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた
  10. 2017年始めに100年前を振り返ってみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー