[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授

[スポンサーリンク]

第60回の海外化学者インタビューは、マーティン・シュレーダー教授です。ノッティンガム大学化学科(訳注:現所属はマンチェスター大学)に所属し、異常酸化状態にある金属、多孔性ナノ構造の集積、金属カチオンおよびアニオン錯形成に特に重点を置いた金属配位化学に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

学校で化学を楽しんでいましたし、Cullingworth先生というインスピレーションあふれる化学の先生がいて幸運でした。Cullingworth先生はいつも、より多くの何か、新しい何か、発見され学ぶべき予期しない何かがあることを示してくれました。両親も私の大学進学に尽力してくれ、家庭からもたくさんの支援を受けました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

自分がしていること以外の何かをしようと、真剣に考えたことはありません。もし大学で化学を勉強していなかったら、医学の勉強をしていたかもしれません。しかし私は、教育と研究に常に惹かれていたのではないかと思います。「The Best Band You Never Heard in Your life」のセカンドギタリストは、楽しく儲かったかもしれません。しかし私には音楽的才能がありませんので、今のところ、そのやり方は通用しないと思います。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学は非常に多面的で、多くの分野に影響を及ぼしており、健康、エネルギー、持続可能性における今日の多くの主要な問題に関連しています。明らかに化学者は、自ら選んだ分野で第一線の研究を行うことで貢献していますが、特にアカデミアの人間にとっては、学部教育に対する熱意とコミットメントを維持することも極めて重要です。挑戦して未来の科学者になるように学生たちには奨励していますが、それは学部の授業中においてです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

チャールズ・ダーウィンです。彼の非常に巧妙な理論は、初めて発表されたときと同じくらい、今日でも大きな影響を与えています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

約20年前です!博士課程学生の一人が、機能性アザクラウン分子の単離と精製に問題を抱えていたので、この物質を再結晶する適切な方法を教えました。その学生は何日も悪戦苦闘していましたが、思えば私は問題を5分ほどで解決しました。実験作業を高く評価することにしました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ズルをして、その島で立ち往生している人にCDと本を売ったり、音楽用のハードディスクを買ったりするでしょう。

まずは、オペラのライブ録音ですね。「パルジファル」「ニーベルングの指環」「マイスタージンガー」「トリスタンとイゾルデ」 (ワーグナー)、「フィガロの結婚」(モーツァルト)、「ムツェンスク郡のマクベス夫人」(ショスタコーヴィチ)、「ホーヴァンシチナ」(ムソルグスキー)、「パレストリーナ」(プフィツナー)などです。続いてトッド・ラングレン、フランク・ザッパ、ヨルマ・コーコネンの作品集に、少しばかりのヴァン・ダー・グラフ・ジェネレーター。これで不足でしょうか?

 

原文:Reactions – Martin Schröder

※このインタビューは2008年4月18日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Ma…
  2. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
  3. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao J…
  4. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  5. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  6. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…
  7. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…
  8. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  2. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin
  3. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  4. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点から
  5. 多才な補酵素:PLP
  6. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月30日まで】
  7. 池袋PARCOで「におい展」開催
  8. 血液型をChemistryしてみよう!
  9. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Times 特集より
  10. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー