[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kroto教授

[スポンサーリンク]

第69回の海外化学者インタビューは、ハリー・クロトー教授です。フロリダ州立大学の化学・生化学部に在籍し、ナノスケール自己組織化のメカニズム、炭素蒸気に存在する化学種(数百種、少なくとも5種類の族が存在しています)、小さなフラーレンの安定化およびナノチューブの応用に取り組んでいます(訳注:2016年に逝去されています)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

科学と数学、芸術とテニスが得意でしたが、仕事を見つけなければなりませんでした。60年代、科学の方が芸術よりはずっとましでした。当時は、子どもが選べる進路の数はずっと少なかったのです。化学の先生(ボルトン・スクールのWilf JaryとHarry Heaney)、美術の先生(Higginson氏)、どちらもとても良かったです。その後、Harry Heaneyは学校の教師を辞め、ラフバラー大学の化学の教授になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ほぼ確実に、グラフィックアートとデザインの分野にいるでしょう。今もこういった作業を多くしています。また、おそらくはアニメーションと科学ドキュメンタリーの仕事です。www.vega.org.ukwww.geoset.infoを見てください。1964年にBBCの就職面接を受けましたが、外国に住みたいと思ったので、カナダでポスドクをすることにしました。BBCは私が戻ってきたときには会いましょうと言ってくれました。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学者は社会に対して最も人道的な貢献をしてきました。(凝縮器の名前で有名な)リービッヒは、下水の化学的処理についてロンドン市に助言しましたが、これ以前のテムズ川はひどく、落ちたら死んでしまうほど汚染されていました。クロウフォード・ロングと他の人々は麻酔薬を開発しました―麻酔薬なしで足を切断することを想像してください―19世紀以前には日常的に行われていました(Rowlinson’s drawingsをGoogle画像検索すればわかります)。

FloreyHeatleyChainがペニシリンの大量製造法(Flemingは自らの発見を何も進歩させませんでした)を開発した1942年より前には、血液中毒が切断および/または死亡につながる事態が日常的に発生していました。確かではありませんが一部の推定によると、世界の食料の70%はハーバー・ボッシュ法で製造される肥料を使って生産されています。現代にポリマーがなければ、あるいはコンピューターチップ用のウエハーを作るためにシリコンの大きな結晶を成長させる方法を学んでいなければ、現代の世界はどうなっていたでしょうか。アスピリンと白金抗がん薬は、フロリダ州立大学の同僚であるBob Holtonが開発したタキソールと同様、大きな貢献をしてきました。化学者であることに誇りを持てる、多くの素晴らしい貢献があったのです。

一部の化学者たちは、不幸にも非人道的な貢献をしました。Louis FieserFieser & Fieserという有機化学の素晴らしい教科書を書いた人です―が、ナパーム弾を発明したと知ったとき、ひどくがっかりしました。科学を学ぶ若い学生たちには、この種の応用 (私はこういったものを科学とは呼びません) から距離を置き、人道的貢献に焦点を当てるよう奨励しています。Haberの名声は、神経ガスの開発によっても傷つけられました。若い人たちには、ペニシリンの主たる実験をすべて行い、何百万人もの命と手足を救ってきたNorman Heatleyのように、ほぼ無名のヒーローにむしろなってほしいと願っています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アメリカに移住し、アメリカの誕生について多くのことを学び、いわゆる建国の父たちに大きな憧れを抱くようになりました。彼らの懸念と、彼らがどのようにして素晴らしい創作物―権利章典と合衆国憲法―を制定したのか、について話したいと思います。そのうちの3人とと夕食を共にしたいです。故郷ルイスにしばらく住み、『人間の権利』を書いたトマス・ペイン。科学者であり、真に最初のアメリカ人でしたが、ほぼ20年間ロンドンに住み、革命の直前にひどい扱いを受けたベンジャミン・フランクリン。そして、教会と国家が分離しなければ民主主義はありえないと説いたトーマス・ジェファーソン。後者の点は今日においてとても重要です。

[amazonjs asin=”4003410629″ locale=”JP” title=”人間の権利 (岩波文庫 白 106-2)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

自分にはたくさんやらねばならないことがあるのは間違いないのですが、残念ながら、今では同僚たちがほとんどの現場での実験作業をする傾向があります。私は時々電子顕微鏡の観察に携わっていたのですが。

サセックス大学の職を退かなければならなかったので、この3年間は研究室を持っていません。フロリダ州立大学のすばらしい新社屋に、美しい研究室がちょうどできました。最後は、誰の助けも借りずに一人で実験しました!!!1990年にようやくC60のサンプルを手にしました。1985年のC60発見論文では、C60が超潤滑剤になるかもしれないと予想しました。平らなグラファイトが潤滑剤になるので、丸いグラファイトの方が結局のところより良いだろうと考えたのです(!!!!)。サンプルを取って、ヘラでスライドグラスに押し付けると、砂のようになってがっかりしました。グラファイトは、空気と水が層の間に入り込まない限り潤滑剤にならないということを知るまで、このことは理解できませんでした。例えば、グラファイトは高高度やスペースシャトルでは使用できません。層間力は弱くなく、グラフェン層は真空中では互いに滑らないのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

(たぶんファインマンの)量子電気動力学の入門書を持っていきます。分子スペクトルを解析し、周りから量子力学を理解していると思ってもらうに十分な程度には、すでにある漠然とした量子力学の知識から次なるステップに進みたく思っています。

[amazonjs asin=”0201360756″ locale=”JP” title=”Quantum Electrodynamics (Frontiers in Physics)”]

ギターも持っていけるのなら、ジェームス・テイラーのLP盤を買って、ギター演奏に関して非常に限定的な自分の能力を向上させたいと思っています。彼の(ライブ)アルバムかグレイテスト・ヒッツ アルバムを持っていかねばなりません。最初期のアルバム2枚に収録されるSweet Baby James、Carolina in Mindが求めるものです。

[amazonjs asin=”B0015FHI90″ locale=”JP” title=”スウィート・ベイビー・ジェイムス”][amazonjs asin=”B005IH35LG” locale=”JP” title=”Carolina in My Mind (English Edition)”]

原文:Reactions – Harry Croto

※このインタビューは2008年6月20日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick…
  2. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  3. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…
  4. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…
  5. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus W…
  6. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  7. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  8. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  2. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売
  3. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–
  4. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  5. 114番元素生成の追試に成功
  6. 化学企業のグローバル・トップ50
  7. 原野 幸治 Koji Harano
  8. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement
  9. SelectfluorR
  10. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー