[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授

[スポンサーリンク]

第61回の海外化学者インタビューは、ドナルド・A・トマリア教授です。国立デンドリマー・ナノテクノロジーセンターのディレクターであり、セントラルミシガン大学のDistinguished Research Scientistかつ教授でもあります。ナノ材料合成(すなわち、デンドリマー、金属ナノクラスターなど)、それらのナノ化学量論、ナノ立体構造、さらなる複雑性を生み出す構造明確なナノ材料に関わるナノ周期反応性および集合パターンの同定に焦点を当てた研究に従事しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

好奇心からです!強い好奇心を持って生まれたので、幼い頃からの衝動が化学にのめり込ませることに気づきました。どれだけ多くの問題が解決されたとしても、それら解決策により、さらに多くの新たな問題が生まれることを見いだしました。こういう特徴だけとっても、化学は途轍もなくエキサイティングな趣味であり、「親友」であり、そして生涯の仕事になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

おそらく造園家です。第一に、体を動かすことが好きです。第二に、ユニークな機能、ダイナミクス、可能な利益について考えることを、直感的に楽しんでいます。それらは、建築物がピコ、ナノ、マイクロスケールレベルの構造に貢献しているものです。マクロレベルでも同じような問題が出てくると思います。だからこそ園芸が趣味なのです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学は生活の中に広く行き渡っています。環境・健康・社会、そして宇宙存在にすらもです。そのような普遍的規律の実践者として、我々の努力はポジティブなものであり、またあらゆる問題に有益となることを確実なものとすべく、責任を持つべきです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

間違いなく、英国マンチェスターのジョン・ダルトン(1766-1844)です。「New System of Chemical Philosophy」(1808)をもたらした勇気、ビジョン、そして献身にはいつも感心しています。彼のビジョンと努力は、我々の伝統的な化学プラットフォームを興し、そこからすべての化学者が利益を享受し、高め、得てきました。私とダルトンは172歳差ですが、同じ誕生日(9月5日)なので、毎年の誕生日には乾杯したいですね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

過去6か月の間に行ったデンドリマー合成と光化学実験です。我々が合成した特定のナノスケールデンドリマーが、なぜ特異な蛍光特性を示しつつも従来型の蛍光発色団を有しないのか、ということに興味をそそられました。この時には、この蛍光特性は確認されていました。しかし、なぜ蛍光を示すのかについては、まだ完全な答えは得られていません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

お気に入りの本はレオナルド・ダ・ヴィンチのノートブックです。人生のあらゆる面に対する、彼の並外れた規律・明晰さ・鋭い観察力には驚きを隠せません。

お気に入りのCDは、ヴォルフガング・モーツァルトの全集です。彼のユニークな音符・音階・音のパタン・音色の存在によって、私はいつも新鮮なインスピレーション・興奮・新たなアイデア、そして充実感を見出すようです。

 

原文:Reactions -Donald Tomalia

※このインタビューは2008年4月25日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…
  2. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  3. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  4. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…
  5. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  6. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…
  7. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Youna…
  8. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Ma…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nature Chemistryデビュー間近!
  2. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  3. 浜地 格 Itaru Hamachi
  4. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis
  5. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム
  6. OIST Science Challenge 2025 に参加しました
  7. はてブ週間ランキング第四位を獲得
  8. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  9. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  10. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー