[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授

[スポンサーリンク]

第58回の海外化学者インタビューは、バーニー・グラブス教授です。ダートマス大学化学科に所属(訳注:現在はニューヨーク大学ストーニーブルック校に所属)して、ポリマー合成に取り組んでいます。ちなみに父親は2005年ノーベル化学賞受賞者のロバート・グラブスです。より大きくでき、興味深いと言われ、もしかしたらいつか役立つかもしれない、それでもなおとても小さい構造として組み立てられるべき物質です。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学(および化学者)のそばで育ったので、ものに火をつけるなど、よくある若さ故の衝動を発露させていました。

中学と高校では、感動的な科学/化学教師に出会いました。Covington先生とPaul Groves先生です。しかし、人類学と、その後は言語学を学ぶつもりで大学に進学しました。二年生の終わりに、化学が好きであることに気づき、そこから先は化学に進みました(言語学の授業はまだ少し取っていましたが)。

分子が次第に大きなスケールで相互作用し観察可能な物体や効果をもたらすというアイデアと、興味深い分子を設計し合成するための方法は絶えず増え続けています。これが私を含めた、化学者の巨大コミュニティを魅了し続けています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

研究室での時間が少なくなるにつれ、料理をますます楽しむようになってきました。しかし、「分子ガストロノミー」がもたらした科学的装置を受け入れたとしても、食品調理業で生き残ろうとする不屈の精神まではないと思います。

アルコール飲料づくりに関わることも、化学的原理の名誉ある応用ですが、同じく経済的に成り立たないでしょうし、すでに酷使されている肝臓にも厳しい話でしょう。

もし化学者でなかったら、科学や食べ物やお酒について書くのが一番幸せだったこでしょうね(特にアルコール飲料については、興味深い多様な消費機会が頂けますね)。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

考慮すべきレベルはいくつかあります(ここで何を言っても、手を振るような無意味な話になってしまうのではと心配していますが)。

最も基礎的なレベルでは、新しい有用な分子や物質をつくれたり、新しい分子と古い分子がどのように相互作用するか理解できたりします(そし、前者ができる方々に、どういう分子を作るべきか教えることが出来ます)。

より社会的なレベルでは、より多くの人々に、 (1) 化学者として我々が行っていることは、皆の日常生活にとって重要かつ基本的であること  (2) 物理学・化学・生物学はすべて、基礎レベルで理解する価値があり、恐れることは何もないこと を納得してもらう必要があると思います(私自身は今でも(2)に取り組んでいます)。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

もしお酒メインのディナーなら、Brendan Behanを酔っ払わせ、そこで生まれた歌や物語などを楽しむ機会を持てたらよかったなぁと思います。Benjamin Franklinもおそらく面白い人でしょうから、おそらくはもっと楽しい食事になるでしょう。存命の人であれば、村上春樹と食事をし、煙の立ち込めた日本のジャズクラブで話をしながらお酒を飲む機会を楽しみたいと思います。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2005年9月、いくつかの新規フリーラジカル重合開始剤を試しました。これは非常に上手く行き、これまでに大学院生数人分の仕事になり、論文数報へと結実しました。いまは単純な機械の基本的修理をしていることが多いです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

文字通り砂漠の島であれば、Euell Gibbonsの「Beachcomber’s Handbook」はなくてはならないですね(パームワインの作り方が書いてあるだけの本ですが)。そうでなければ、村上春樹の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」がその状況に打って付けかもしれません。

[amazonjs asin=”B00P8H93O4″ locale=”JP” title=”Beachcomber’s Handbook (English Edition)”][amazonjs asin=”4103534176″ locale=”JP” title=”世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド”]

WFMUの魔法のようなライブストリームがダメであれば、CDについては次のどれかになるでしょう。古き良き栄光・Poguesの「Rum, Sodomy, & the Lash」、叙事詩的ブラックメタル・Weaklingの「Dead as Dreams」、あるいはの別世界的スピリチュアル・Pharoah Sandersの「Tauhid」です。その後は、多くの音楽が(そして文明も)恋しくなるでしょう。[島流しになるようなこと、私は何かしましたか?] [amazonjs asin=”B0006957S0″ locale=”JP” title=”Rum Sodomy & The Lash”][amazonjs asin=”B000YWTR6W” locale=”JP” title=”Dead As Dreams”][amazonjs asin=”B016CLR2J2″ locale=”JP” title=”Tauhid/jewels Of Thought”]

原文:Reactions -Barney Grubbs

関連動画

※このインタビューは2008年4月4日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  2. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 …
  3. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  4. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉…
  5. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smi…
  6. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O&…
  7. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  8. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より
  2. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  4. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT)
  5. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点から
  6. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester
  7. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  8. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction
  9. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造体 編~
  10. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー