[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授

[スポンサーリンク]

第63回の海外化学者インタビューは日本から、矢島 新 教授です。東京農業大学応用生物科学部醸造科学科(訳注:現在は生命科学部分子生命化学科に所属)に所属し、化学と生物学の接点、特に微生物フェロモンやイネのファィトアレキシンに着目し、天然物や生合成中間体の合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

中学生の頃、周期表に魅せられました。その美しさゆえに、興味を失ったことはありません。あらゆる原子の性質を理解する必要がありました。今、私のオフィスには科学技術広報財団が制作した「一家に一枚周期表」の大きな日本語ポスターが貼ってあり、いつでも見ることができます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

画家か農家です。祖父の一人は画家でした。彼は日本の伝統的な布に植物や動物の美しい絵を描いていました。もう一人の祖父は米作農家でした。彼はコシヒカリを栽培していました。コシヒカリは日本で非常に人気があり、最も高価な品種です。家族は、どっちの道であっても私が最有力後継者だと考えていたようです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

教育によってです。人々は化学を遠ざける傾向があります。天然資源を原料とした製品は、人々から高く評価されています。言い換えれば「化学的に合成された化合物」を恐れる傾向があります。例えば、バニラビーンズから抽出されたバニリンと化学合成されたバニリンは、実質的には同じ化合物なのですが、合成バニリンより300倍も高価なバニリンを誰もが選んでいます。とんでもないことです!化学者の目標は、自らの化学の知識を生かし、科学・化学リテラシーの高い人を育てることだと思います。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ノーベル賞受賞者のアドルフ・ブーテナント教授は、初の昆虫フェロモンであるボンビコールを発見した人物でもあります。昆虫や微生物のフェロモンやホルモンなどの、バイオレギュレーターに私は興味があります。ボンビコールの単離に関する彼の歴史的偉業について、プライベートでの講演を聞きたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨日です。今でも研究室で働いています。師匠でもある森謙治 教授(インタビュー当時73歳)は、まだ研究室で活躍しています!だから引退などできません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

映画、特にSF映画が好きです。ですから、スターウォーズのサウンドトラックを持っていき、昼間は音楽をバックに島を探検します。そして夜はドストエフスキーの『罪と罰』を読み続けます。

[amazonjs asin=”B00H6XBEK4″ locale=”JP” title=”罪と罰 1 (光文社古典新訳文庫)”]

原文:Reactions – Arata Yajima

※このインタビューは2008年5月9日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme Georg…
  2. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…
  3. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Sh…
  4. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…
  5. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew …
  6. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…
  7. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…
  8. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  2. ブラシノステロイド (brassinosteroid)
  3. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成
  4. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  5. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法
  6. 第15回光学活性シンポジウム
  7. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部
  8. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward
  9. ビシュラー・メーラウ インドール合成 Bischler-Mohlau Indole Synthesis
  10. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー