[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授

[スポンサーリンク]

第63回の海外化学者インタビューは日本から、矢島 新 教授です。東京農業大学応用生物科学部醸造科学科(訳注:現在は生命科学部分子生命化学科に所属)に所属し、化学と生物学の接点、特に微生物フェロモンやイネのファィトアレキシンに着目し、天然物や生合成中間体の合成に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

中学生の頃、周期表に魅せられました。その美しさゆえに、興味を失ったことはありません。あらゆる原子の性質を理解する必要がありました。今、私のオフィスには科学技術広報財団が制作した「一家に一枚周期表」の大きな日本語ポスターが貼ってあり、いつでも見ることができます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

画家か農家です。祖父の一人は画家でした。彼は日本の伝統的な布に植物や動物の美しい絵を描いていました。もう一人の祖父は米作農家でした。彼はコシヒカリを栽培していました。コシヒカリは日本で非常に人気があり、最も高価な品種です。家族は、どっちの道であっても私が最有力後継者だと考えていたようです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

教育によってです。人々は化学を遠ざける傾向があります。天然資源を原料とした製品は、人々から高く評価されています。言い換えれば「化学的に合成された化合物」を恐れる傾向があります。例えば、バニラビーンズから抽出されたバニリンと化学合成されたバニリンは、実質的には同じ化合物なのですが、合成バニリンより300倍も高価なバニリンを誰もが選んでいます。とんでもないことです!化学者の目標は、自らの化学の知識を生かし、科学・化学リテラシーの高い人を育てることだと思います。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ノーベル賞受賞者のアドルフ・ブーテナント教授は、初の昆虫フェロモンであるボンビコールを発見した人物でもあります。昆虫や微生物のフェロモンやホルモンなどの、バイオレギュレーターに私は興味があります。ボンビコールの単離に関する彼の歴史的偉業について、プライベートでの講演を聞きたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

昨日です。今でも研究室で働いています。師匠でもある森謙治 教授(インタビュー当時73歳)は、まだ研究室で活躍しています!だから引退などできません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

映画、特にSF映画が好きです。ですから、スターウォーズのサウンドトラックを持っていき、昼間は音楽をバックに島を探検します。そして夜はドストエフスキーの『罪と罰』を読み続けます。

[amazonjs asin=”B00H6XBEK4″ locale=”JP” title=”罪と罰 1 (光文社古典新訳文庫)”]

原文:Reactions – Arata Yajima

※このインタビューは2008年5月9日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  2. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…
  3. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  4. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Car…
  5. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい R…
  6. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  7. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  8. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christophe…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)
  2. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Alcohol to Alkane
  3. ミツバチに付くダニに効く化学物質の研究開発のはなし
  4. 有機化学クロスワードパズル
  5. 住友化学歴史資料館
  6. 【書籍】液晶の歴史
  7. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–
  8. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  9. 2015年ケムステ人気記事ランキング
  10. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー