[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授

[スポンサーリンク]

第70回の海外化学者インタビューは、アライン・ミラー教授です。イギリス・マンチェスター大学のマンチェスター学際バイオセンターに所属し、自然界がどのようにして自己組織化を利用して機能性ナノマテリアルを生成するのかを理解し、これを合成システムで模倣し活用しようとしています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

子どもの頃、化学実験セットを与えられ、自宅の温室で色の違う液体を混ぜたり、物を熱したり、時には火をつけたりを何時間もしていたのを覚えています(両親がとても怖かったです!)。この発熱反応に対する魅力は学生時代も続き、化学と物理学のどちらを選ぶかで難しい決断を迫られました。当時は女子学生が多かったので、化学を選んでしまいました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

新しい場所を訪れたり、異なる文化を体験するのが大好きなので、旅行作家になりたいと強く思います。しかし、もし二酸化炭素排出量のことを考え、家族に会うことも考えたら、おろさく紅茶店を開くでしょう。そうすれば、焼くのが(食べるのも)大好きなケーキを売ることができます。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

汚染を減らし、環境を改善しようとする現在の取り組みに加えて、健康や生活の質、そして毎日の健康を改善する上で化学者は重要な役割を果たしていると思います。すべての人が利用可能なさらなる効果的治療法の創出だけでなく、材料特性の改良やパーソナルケア製品のような小さなものづくりも、これにあてはまると思います。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰とまたその理由は?

そうですね、明らかなのはドロシー・ホジキンでしょう。彼女は科学にこれほどまでの貢献を果たしながらも、生徒たちを鼓舞し、家族を養っていたと思うのですが、どのようにしてそれを成し遂げたのでしょうか!とはいえ一人だけを選ばないといけないなら、レオナルド・ダ・ヴィンチにします。彼は科学、解剖学、工学を含む多くの分野における優れた思想家であり、先駆者でした。何が彼に影響を与え、何が彼を鼓舞していたかを知ることは、とても興味深いことだと思えます。また、自然からインスピレーションを得て高機能な材料・システムを生み出したのも、彼が最初だったと思います。

Dorothy Crowfoot Hodgkin (1910-1994)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

えっ?恥ずかしながら、ついさっきです!2年ほど前にフィンランドのヘルシンキで共同研究者たちとタンパク質ハイドロゲルの低温透過型電子顕微鏡観察を行いました。私の学生が一緒でした(そして、どうすればいいかも教えてくれました!)が、それが重要かはわかりません。一方で昨晩ピザ用の生地を作ったので、最後の実験は発酵といえるかもしれませんね。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

残念ながら、仕事と二人の幼い子供に挟まれ、読書をする時間があまりなく、暗くなったら寝るべきだと思っています(冬は最高ですが、夏の長夜はあまりよくありません!)。もし一つ選ばねばならないなら、J・K・ローリングの 「ハリー・ポッター」 の最終巻です。

私の趣味は幅広いのでCDを1枚選ぶのは難しいですが、自分のルーツに忠実に、スコットランドのバンド・Deacon Blueを選ぶべきでしょう。そうすれば、故郷へ帰る道を見つけるための情熱を彼らが吹き込んでくれるでしょうから!

[amazonjs asin=”491551269X” locale=”JP” title=”ハリー・ポッターシリーズ全巻セット”]

原文:Reactions – Aline Miller

※このインタビューは2008年6月27日に公開されました。

還元動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  2. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」…
  3. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  4. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする…
  5. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darre…
  6. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  7. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーP…
  8. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  2. 進む分析機器の開発
  3. メタンハイドレートの化学
  4. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より
  5. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授
  6. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジンの亜リン酸によるエナンチオ選択的非対称化反応
  7. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO” ビジネスプラン発表会を開催!
  8. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation
  9. 理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?
  10. Undruggable Target と PROTAC

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー