[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Younan Xia教授

[スポンサーリンク]

第45回の海外化学者インタビューは、Younan Xia教授です。セントルイスにあるワシントン大学生物医工学部(訳注:現所属はジョージア工科大学)にて、制御された特性を持つ新しいナノ材料を開発し、様々な生物医学的応用へと取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学者になったのはたまたまです。中国では、数学、化学、物理、生物、英語、中国語、共産主義(私が入学した1982年当時)の七科目を入試で受験しなければなりません。入試は国家的な行事で、毎年6月初めに行われます。試験が終わったらすぐに、大学と専攻の希望票をつくります。第一志望は、西安交通大学(中国で最も優れた工学系大学の1つ)で製造業を専攻することでした。しかし最後の最後に、(高校の物理教師の提案で)中国科学技術大学、化学物理専攻へ志望を変えたんです。化学の試験が他の科目よりもよく出来た気がしたからです!中国のシステムでは、一度入学を許可されると専攻を変えることは不可能です(今はもっとフレキシブルですが、まだ難しいかも)。こうして化学のプログラムに参加し、化学者になりました。振り返ってみるとこの土壇場での変化は、私の人生だけでなく、職業人生の方向性を完全に変えたと思います。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

私はこれまで良いエンジニアだったと思います。常に物事の仕組みに興味を持ち、ゼロからものを作ることも楽しんでいます。面白いことに、長い年月(25年!)を経て「夢」はついに実現しました。最近、化学から生物医工学に転向したのです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

他分野の科学者と協力して、社会が直面している主たる問題のいくつかに取り組み、解決することによってです。そのためには、病気を診断するより良い機器、病気を治療するより効果的な薬剤、様々な用途に使えるより良い材料、より効率的なエネルギー源、そして何よりも、より綺麗な住環境を作ることも含まれるでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

錬金術師です。私は化学のことをよく知っていますが、彼らはほとんど知らないでしょうから、面白い会話になると思います。しかし、彼らはとても創造的で、新しいことに挑戦したり、新しい理論を作ったりすることに飽きることはありませんでした。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ずいぶん昔のことです!1997年秋に助教授になったとき、ラボは数ヶ月間、ポスドク一人しかいませんでした。ポリスチレンビーズのようなコロイド球を結晶化させて不透明な格子にする実験や、顕微鏡や分光学法による構造決定など、多くの実験を一緒に行いました。グループの規模が大きくなるにつれ、私の役割は完全に変わりました。にもかかわらず、(もし出張中でなければ)今でも研究室を毎日何度か歩き回って、研究プロジェクトについてグループメンバーと語り合っています。自分の実験スキルが高校レベルに落ちていないことを願っています!

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

歴史の本を持って行きます。どういうわけか、かつて何が起こったのか、それがどのように、なぜ起こったのかを私はいつでも知りたいのです。CDについて言うなら、お気に入りは80年代初期の中国の流行曲ばかりです。その曲を聞くと、高校時代・大学時代の良き思い出がたくさん浮かんできます。

原文:Reactions – Younan Xia

※このインタビューは2007年12月28日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発…
  2. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua…
  3. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介…
  4. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで ̵…
  5. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  6. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  7. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…
  8. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  2. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  3. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  4. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  5. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  6. 室温で液状のフラーレン
  7. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Fluentによる計算解法 –
  8. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  9. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法
  10. ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー