[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授

[スポンサーリンク]

第55回の海外化学者インタビューは、トム・ウェルトン教授です。インペリアル・カレッジ・ロンドンの化学科に所属し、特に室温下のイオン液体中、溶媒-溶質相互作用が化学反応性に及ぼす影響について研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私はAレベルの化学だけを学んだのですが、それが3つの合理的なセットを完成させたからです。そして、私たちが最初に学んだのは原子構造でした。今まで耳にした中で一番面白いと思ったのを覚えています。それ以来、夢中になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ずっと航空技師になると思っていました。いつでも飛行機が大好きだったのです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学工業製品や世界がどのように機能しているかを理解するという点での明白な貢献は別として、ほとんどの化学者は十分な根拠を持っており、証拠に基づいて研究を進めることを好む実学的な人々であると考えています。こういった特性は、今日の世界では驚くほど珍しいようです。こういったことを公にしていくことは本当に重要です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

これは一番答えにくい質問です。世界に多大な影響を与えた人、絶世の美貌を持つ人、有名な魅力を持つ人、コメディアンなどを選べばいいのでしょうか?わかりません。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

完了した実験という意味であれば、あまりにも古くて思い出せません。ある日、最も経験豊かな2人の博士課程学生がオフィスに来て、グループを代表して話をしに来た時のことをとてもはっきり覚えています。実験をしようと私が研究室に入るたびに、物事を中途半端に放置しているというのです。私が散らかしたものをどうしていいのか彼らは分からないので、それが仕事の進みを遅らせていると言いました。それで、実験することを止めました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDは簡単で、Round the Horneの全集でしょう。本はいつも「マハーバーラタ」を好んで読んでいます。少なくとも、良質で長いです。

[amazonjs asin=”4562056495″ locale=”JP” title=”インド神話物語 マハーバーラタ 上”]

原文:Reactions – Tom Welton

※このインタビューは2008年3月14日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Cons…
  2. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Car…
  3. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…
  4. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  5. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  6. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  7. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する –…
  8. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Rei…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新しい糖尿病治療薬認可へ~人体機能高めるタイプから吸入式まで
  2. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜
  3. 自己修復する単一分子素子「DNAジッパー」
  4. 香料:香りの化学3
  5. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  6. ケミカルタイムズ 紹介記事シリーズ
  7. 変わりゆく化学企業の社名
  8. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  9. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず
  10. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー