[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授

[スポンサーリンク]

第57回の海外化学者インタビューは、フィリップ・ゲール教授です。英国サウサンプトン大学化学部に在籍(訳注:現在はシドニー大学に在籍)し、超分子化学、特にアニオン種の結合・センシング・輸送に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

3人から影響を受けています。

リバプールのGateacre Comprehensiveスクールに通っていましたが、Dave Lutnerという優秀な化学の先生がいました。彼の授業は感動的で、本当に楽しかったです。当時は世界的にも健康・安全への配慮はそこまででもなかったので、楽しい実演を見る機会や、自分たちでも実際にやる機会はかなり多くありました。

1990年初頭の大学時代、オックスフォード大学のPaul Beerのグループで学部生(丸1年、フルタイムで研究をします)として働き始めるまでは、自分の居場所を見つけられませんでした。Paulは超分子化学者であり、当時、ビピリジル基を含むビスクラウンエーテル分子を研究していました。遷移金属への配位によって、分子の立体配座制御に使用できる分子です。分子を分子機械と捉えることができるというアイデアには、心底魅力を感じました。

Paulのもとでカリックスアレーン化学に関する研究で博士号を取得したあと、テキサス大学オースティン校のJonathan Sesslerのグループに移りました。刺激的なメンターであるJonathanと一緒に仕事をする機会を得たことと、新たなアニオン受容体クラスの重要な発見につながるプロジェクトに取り組めたことは、とても幸運でした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

出版業にますます興味を持つようになり、編集委員会や編集者として多くの雑誌に寄稿する機会を得ました。この経験は本当に楽しく、科学出版にフルタイムで従事することは、面白いチャレンジになると思っています。化学におけるオープンアクセスジャーナルの潜在的台頭とジャーナルの一般的普及によって、今後はその品質維持が争点になると思います。そのための努力は、本当に価値ある目標だと思います。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学者はすでに世界全体に大きな貢献をしていると思いますが、一般の人々には認識されていないことが多いです。化学コミュニティ外のグループと協力することで、こういった問題を解決することができるでしょう――彼らが小学生であろうと政治家であろうと。この状況を改善するために何らかの努力をする心づもりがなければ、「化学の評判が悪い」と文句を言うことはできないでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

Adolph von Baeyerです。19世紀後半に彼は、私がキャリアのなかで取り組んできた多くの化学を始めています。NMR、結晶構造、HPLCなどは使っていませんでした。彼の研究と、彼の師であるKekuléについて話したいと思います。

Adolph von Baeyer(1835-1917)写真:Wikipedia

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

分子模型を使うものでよいなら、3時間ほど前です!

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDは、若かりし思い出させるNew Orderの「Substance」でなくてはなりません。

島で蚊を退治するための大型本(蚊にアレルギーがあるもので)が必要ですね。昔からずっと人気のある「ロード・オブ・ザ・リング」を持っていこうと思います。

[amazonjs asin=”B00002DE4H” locale=”JP” title=”Substance”][amazonjs asin=”4566023710″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全9巻セット”]

原文:Reactions – Phil Gale

※このインタビューは2008年3月28日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  2. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  3. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …
  4. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien…
  5. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel…
  6. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  7. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  8. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」S…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  2. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
  3. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」
  4. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  5. CV書いてみた:ポスドク編
  6. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③
  7. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケミストリー~
  8. 鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化
  9. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent
  10. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー