[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授

[スポンサーリンク]

第54回の海外化学者インタビューは、マウリーツィオ・プラート教授です。イタリア・トリエステ大学の薬学部に所属し、材料科学と医薬化学に応用される有機合成化学のテーマに取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

10代の頃、『Scientific American』のイタリア語訳をよく読んでいて、遺伝学に魅了されました。進路を決めるときには、化学と生化学を学び、それから遺伝学を専攻することを薦められました。これはまったく間違っていたと後になって分かったのですが。実際には化学を専攻し、勉強しているうちに有機化学にますます惹かれていき、この学問にすっかりはまってしまいました。当時、パドヴァ大学での有機化学のメンターにも強く影響を受けました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

医者です。人間機械がどう機能しているか理解することは、常に魅力的でした。また、命を救うことは気分が良いものです。しかし私は化学者であること、より一般的には科学者であることを本当に幸せに思っています。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

今日では、主には汚染に関連して、化学の一般イメージは完全に偏見にまみれています。そのため、化学を勉強し開発しすることを若い人たちはますます奨励されなくなり、代わりに環境科学のような化学基盤の学問に魅力を感じるようになっています。しかし、医薬品から無数の商品に至るまで化学は貢献しており、私たちの生活の質を大きく向上させています。ゆえに、世界全体に化学がどのように貢献しているかという質問は、実際には類語反復的です。我々は、社会問題をもっと意識し「良い」化学大使になるべきだ、ということかもしれません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

偉大なギリシアの哲学者プラトンです。

ギリシア文明は、西ヨーロッパで最も活発で影響力のあった時代の一つでした。彼らの行動の多くは、今日のライフスタイルよりも楽しく開放的でした。彼らの文化は非常によく発達しており、数学は非常に洗練されていました。例えば、正多面体は化学者にとって最も魅力的な幾何学的形態の一つです。また、彼らの著書には謎めいた話が多く書かれていますが、我々にはまだわからないことがあります。例えばプラトンは、彼の対話録「Timaeus and Critias」の中で、伝説的な島であるアトランティスに初めて言及しています。アトランティスは実在したのでしょうか?本当に大西洋にあったのでしょうか?どうして海に沈んでしまったのでしょうか?

[amazonjs asin=”1609425170″ locale=”JP” title=”The Timaeus and The Critias”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

15年以上前のことで、正確には覚えていません。当時は環化付加反応を行っていたので、その一つだと思ってしまいがちです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本については、トーマス・マンの「魔の山」を持っていきます。ある本が好きになったりよく覚えている理由は、それを読んだ人生の瞬間に強く依存するものです。もう一つ、レオ・トルストイの 「戦争と平和」 も、読んでいてとても興味をそそられました。これらの本で気に入っている点は、愛や感情だけでなく、哲学、自然科学、歴史などにまでおよぶ生命観です。すべてを理解するには何年もかかるほど、興味深い問題がたくさんあります。

[amazonjs asin=”B07WG5VJDY” locale=”JP” title=”魔の山 完全版”][amazonjs asin=”400326181X” locale=”JP” title=”戦争と平和〈1〉 (岩波文庫)”]

これに加えて、リヒャルト・ワーグナーの 「ワルキューレ」 の第三幕を持っていきます。WotanとBrunnhildの間の、強烈かつ音楽的に比類無い対話が含まれています。聞いていて飽きません。

[amazonjs asin=”B00JKA11YK” locale=”JP” title=”ワーグナー:ワルキューレ 全曲”]

原文:Reactions – Maurizio Prato

※このインタビューは2008年3月7日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 …
  2. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 …
  3. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua…
  4. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew D…
  5. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…
  6. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa D…
  7. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…
  8. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Ba…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  2. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  3. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyanate Rearrangement
  4. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授
  5. 持田製薬、創薬研究所を新設
  6. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  7. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】
  8. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA
  9. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  10. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー