[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授

[スポンサーリンク]

第46回の海外化学者インタビューは、ハワード・コルクホーン教授です。英国レディング大学の化学科に所属し、高性能芳香族ポリマーの設計、合成、構造化学および応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

家庭の事情もあったのでしょうね。1950年代を生きた父は、新興のエレクトロニクス産業で実験工学屋をしていたので、科学技術に関する人気の書籍を私はたくさん与えて貰っていました。ニューカッスルの地元の大学でも、子供向けに夜の科学講義をしており、時々なら兄やその友達と一緒について行くことを許されていました。その後のグラマー・スクールでは、賢明な科学教師のグループが毎週化学クラブを開いていました。ベークライトやナイロンなどを合成する実験が実際上手くいったときの興奮は、今でも覚えています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

作家かも知れません―化学者ならいつでももちろん、作家たるべきではありますが。物語作りが得意だったのかどうかは分かりませんが、ビクトリア朝とエドワード朝の美術史の中で、さほど知られていない部分の探求を楽しんでいました。その頃から、知られざる画家や作曲家を扱う伝記作家としてのキャリアを何かしら積んでいたのかもしれません。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

それが分かっていればなあ!とはいえ、石油とガスが本当に枯渇し、核分裂の可能性がまだ議論されており、核融合が現実的なテーマになるまでにはまだ長い道のりがあるわけです。その中で、エネルギーの生産・変換・貯蔵のための新材料とプロセスの開発は、化学が今後20年にわたって大きな社会的影響を与える分野の一つになるだろうと考えています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

前世紀で最も過小評価されていた科学者の一人、ローレンス・ブラッグと知り合えていたらよかったのに、と思います。彼の50年以上に及ぶ業績は驚くべきものです。結晶のX線回折を支配する基本法則を発見しただけでなく、この洞察を利用し、単純な塩から金属、ケイ酸塩鉱物、そしてついには生細胞内の最も複雑な分子の構造に至るまで、ほぼ全ての物質的本質を、文字通り初めて理解せしめたのです(彼はまた、あらゆる点で優秀な講師であり、真っ当な男性でもありました)。

William L. Bragg (1890-1971) (写真:Wikipedia)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

つい昨日(確かにこれは5年ぶりのことですが)、研究室でタングステン-ルテニウム分子ワイヤーの合成と結晶化の検討実験をしていました。私はロンドンでBernard Aylettのもと、無機化学者として研究キャリアを始めました。今や仕事のほとんどはポリマーにフォーカスしたものですが、小規模ながら配位化学に関する研究プログラムを今でも続けています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本は、ジェームズ・ワトソンの「The Double Helix」です。この物語は、科学的競争と共同研究に関する重大な倫理的問題を提起していますが、同時に、過去なされた最も重要な科学的発見の一つを鮮やかに説き明かしています。さらに、1950年初頭の英国の知的生活の雰囲気をリアルに捉えています。この時期は、科学が戦時中の制約から抜け出そうとしていた魅力的な時期でもあり、バーナード・ラヴェルジョン・ランダルジェフリー・ウィルキンソンといった科学者がその原動力となっていました。こういった科学者の初期のキャリアは、いずれも戦争によって挫けていました。

CDは、ヴォーン・ウィリアムズの1913年の交響曲「ロンドン」です。時間と場所の精神を見事に捕えたもう一つの作品です。

[amazonjs asin=”4105068911″ locale=”JP” title=”二重螺旋 完全版”][amazonjs asin=”B006OGSS3U” locale=”JP” title=”ヴォーン・ウィリアムズ:ロンドン交響曲/音楽へのセレナード (Ralph Vaughan Williams : London Symphony Serenade to Music / Rochester Philharmonic Orchestra, Christopher Seaman) SACD Hybrid 輸入盤”]

原文:Reactions – Howard Colquhoun

※このインタビューは2008年1月4日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授…
  2. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…
  3. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発…
  4. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  5. 第23回 医療、工業、軍事、広がるスマートマテリアル活躍の場ーP…
  6. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  7. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  8. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Ton…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  2. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  3. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  4. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  5. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution
  6. クリストファー・チャン Christopher J. Chang
  7. 分子光化学の原理
  8. ロータリーエバポレーターの回転方向で分子の右巻き、左巻きを制御! ―生命のホモキラリティーの起源に踏み込む―
  9. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(1)
  10. アデノシン /adenosine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP