[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授

[スポンサーリンク]

第46回の海外化学者インタビューは、ハワード・コルクホーン教授です。英国レディング大学の化学科に所属し、高性能芳香族ポリマーの設計、合成、構造化学および応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

家庭の事情もあったのでしょうね。1950年代を生きた父は、新興のエレクトロニクス産業で実験工学屋をしていたので、科学技術に関する人気の書籍を私はたくさん与えて貰っていました。ニューカッスルの地元の大学でも、子供向けに夜の科学講義をしており、時々なら兄やその友達と一緒について行くことを許されていました。その後のグラマー・スクールでは、賢明な科学教師のグループが毎週化学クラブを開いていました。ベークライトやナイロンなどを合成する実験が実際上手くいったときの興奮は、今でも覚えています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

作家かも知れません―化学者ならいつでももちろん、作家たるべきではありますが。物語作りが得意だったのかどうかは分かりませんが、ビクトリア朝とエドワード朝の美術史の中で、さほど知られていない部分の探求を楽しんでいました。その頃から、知られざる画家や作曲家を扱う伝記作家としてのキャリアを何かしら積んでいたのかもしれません。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

それが分かっていればなあ!とはいえ、石油とガスが本当に枯渇し、核分裂の可能性がまだ議論されており、核融合が現実的なテーマになるまでにはまだ長い道のりがあるわけです。その中で、エネルギーの生産・変換・貯蔵のための新材料とプロセスの開発は、化学が今後20年にわたって大きな社会的影響を与える分野の一つになるだろうと考えています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

前世紀で最も過小評価されていた科学者の一人、ローレンス・ブラッグと知り合えていたらよかったのに、と思います。彼の50年以上に及ぶ業績は驚くべきものです。結晶のX線回折を支配する基本法則を発見しただけでなく、この洞察を利用し、単純な塩から金属、ケイ酸塩鉱物、そしてついには生細胞内の最も複雑な分子の構造に至るまで、ほぼ全ての物質的本質を、文字通り初めて理解せしめたのです(彼はまた、あらゆる点で優秀な講師であり、真っ当な男性でもありました)。

William L. Bragg (1890-1971) (写真:Wikipedia)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

つい昨日(確かにこれは5年ぶりのことですが)、研究室でタングステン-ルテニウム分子ワイヤーの合成と結晶化の検討実験をしていました。私はロンドンでBernard Aylettのもと、無機化学者として研究キャリアを始めました。今や仕事のほとんどはポリマーにフォーカスしたものですが、小規模ながら配位化学に関する研究プログラムを今でも続けています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本は、ジェームズ・ワトソンの「The Double Helix」です。この物語は、科学的競争と共同研究に関する重大な倫理的問題を提起していますが、同時に、過去なされた最も重要な科学的発見の一つを鮮やかに説き明かしています。さらに、1950年初頭の英国の知的生活の雰囲気をリアルに捉えています。この時期は、科学が戦時中の制約から抜け出そうとしていた魅力的な時期でもあり、バーナード・ラヴェルジョン・ランダルジェフリー・ウィルキンソンといった科学者がその原動力となっていました。こういった科学者の初期のキャリアは、いずれも戦争によって挫けていました。

CDは、ヴォーン・ウィリアムズの1913年の交響曲「ロンドン」です。時間と場所の精神を見事に捕えたもう一つの作品です。

[amazonjs asin=”4105068911″ locale=”JP” title=”二重螺旋 完全版”][amazonjs asin=”B006OGSS3U” locale=”JP” title=”ヴォーン・ウィリアムズ:ロンドン交響曲/音楽へのセレナード (Ralph Vaughan Williams : London Symphony Serenade to Music / Rochester Philharmonic Orchestra, Christopher Seaman) SACD Hybrid 輸入盤”]

原文:Reactions – Howard Colquhoun

※このインタビューは2008年1月4日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Ma…
  2. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して…
  3. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  4. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Y…
  5. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  6. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…
  7. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis…
  8. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Came…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その2
  2. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑制成分の開発に成功
  3. 有機合成のナビゲーター
  4. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~
  5. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination
  6. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授
  7. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  8. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  9. 史上最強の塩基が合成される
  10. SNS予想で盛り上がれ!2021年ノーベル化学賞は誰の手に?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP