[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授

[スポンサーリンク]

第56回の海外化学者インタビューは、ゲイリー・シツダック教授です。カリフォルニアにあるスクリプス質量分析センターに所属し、メタボロミクスのための新しい質量分析技術の開発と応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

質量分析分野での私のキャリアは、それが非常に多様な技術ゆえ、実用的であることに端を発しています。質量分析への興味は、数学や革新的物理学の技術が楽しいこと、これらを組み合わせれば多くの科学分野に応用可能であることから来ています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

5月から8月まではアラスカの沿岸測量士、その他の月はバハのムレヘで大工をやりたいです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

室温・大電流・超伝導エネルギー貯蔵装置の開発によって。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アブルッツィ公ルイージ・アメデオ(冒険家)は、我々の基準からすれば最も過酷であろう移動手段を用いて、世界と自身の肉体的経験を探検しました。あるいは純粋に娯楽的価値を求めるなら、サミュエル・ジョンソン(イギリスの作家)でしょう。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1999年、クリスピー・クリーム・ドーナツが皮膚組成へ及ぼす影響について、訪問中の高校生と一緒に一連のメタボロミクス実験をデザインしました……変化はとても大きく、興味深いものでした。沢山観測するうち、何人かは皮膚コレステロールの劇的な増加がほとんど即座に見られました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

「The Lesson」(本)と「Squirrel Nut Zippers」(CD)です。

[amazonjs asin=”B07HHH51P3″ locale=”JP” title=”The Lesson (English Edition)”][amazonjs asin=”B0798GMWVW” locale=”JP” title=”BEASTS OF BURGUNDY”]

原文:Reactions – Gary Siuzdak

※このインタビューは2008年3月21日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien…
  2. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  3. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  4. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Phil…
  5. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異…
  6. 第61回―「デンドリマーの化学」Donald Tomalia教授…
  7. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  8. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  2. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  3. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 後編】
  4. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  5. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  6. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum
  7. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  8. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement
  9. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  10. エッフェル塔

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー