[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授

[スポンサーリンク]

第51回の海外化学者インタビューは、カルステン・シュムック教授です。ヴュルツブルク大学の有機化学研究所で、超分子化学とその生化学(例えば薬剤やセンサーの開発)と材料科学(例えば自己組織化ナノ構造)への応用について研究しています(訳注・2019年に逝去されています)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

子どもの頃から自然に魅了されていました。湖水や植物を顕微鏡で研究したり、外で星を観察したり、小さな電気回路を作ったり。もちろん地下室には小さな化学実験室を持っていました。これらすべての実験と経験が教えてくれた自然について楽しみました。のちに学校ではとても優れた化学の先生に当たり、国際化学オリンピック(高校生を対象とした国際大会)に参加するよう勧められました。初めての全国選抜大会では、完全に失敗しました。しかしそれによって、完全に化学に重きを置くようになったと思います。野心的になり、化学に関われば関わるほど、ますます化学が好きになりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

おそらくは医者でしょう。10代の頃にボランティアの救急救命士として働き始め、今でも時々やっています。人を助けることは、責任のともなう大変な仕事ですが、とてもやりがいのある仕事です。化学や自然科学を専門にしていなければ、医学を専門にしていたでしょう。子どもの頃は、料理人にも魅せられました。化学研究室におけるスキルほど、料理スキルには長けていないかもしれませんが、今でも料理は大好きです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

第一に、ロナルド・ブレスロウがかつて述べたように、化学はCentral Scienceです。周りで起こっていることはすべて、何らかの形で化学と結びついています。生命の分子基盤、病気の発生、分子レベルでの薬物機能、あるいは材料特性が分子組成にどう依存しているか――こういった事柄を学べば学ぶほど、より良い生活を実現し、地球を脅かしている困難に対処できるようになるだろう。

第二に、周りで起こっていることを理解するだけでなく、創造もできる唯一の自然科学が化学である。かつて存在しなかった新しい分子、つまい極めて望ましい性質をもつ新しい分子を創り出せるのです。化学者は人々の生活と健康を改善するために、新薬を創り出します。化学者はまた、現代の世界における何千もの応用を志向し、改善特性を備える新材料を創り出します。化学は、エネルギー危機、食糧と水の供給、健康問題、環境問題など、今日私たちが直面している多くの問題を解決するのにも役立ちます。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

レオナルド・ダ・ヴィンチです。おそらく、地球上で最も魅力的な科学者でした。芸術と科学、化学と物理学、医学と生物学、建築と工学、その他多数――彼一人がどれだけ多様で異なる分野を樹立したかを考えると、驚くほかありません。彼は今日でも使われるものを本当に沢山発明しました。たとえ改良版だとしても、基本的には彼のアイデアに行き着きます。そしてこれら全ては、非常に困難で、時には生命を脅かすような政治的状況下で成し遂げられたのです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ええと、それはかなり昔のことです。少なくとも真性の科学研究という意味では。それは6年ほど前のことです。つまり、アカデミックキャリアを始めたばかりで、学位のために働き始めた共同研究者が3人しかいなかった時です。研究に必要だったビルディングブロックの一つ、グアニジニオカルボニルピロール誘導体の5段階合成をしました。

残念ながら、私にはもうラボで実験をする時間がありません。そして今では、共同研究者たちのほうが私よりずっと実験スキルが高いです。私の練習不足のせいでしょう。

しかし、年に1回、高校生向けに化学の日を設けています。そしてその日は、ナイロンや綿火薬の合成といった古典的実験を自ら行います。ラボコートを着て実験をしている私の姿を同僚が見ることは、いつも「ビッグショー」なのです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ココナッツからコーヒーを作る方法が載っている本はありますか?それが第一希望です。でなければ、おそらくニューヨーク市の電話帳でしょう。火を起こすのに適したページがたくさんありますね。

CDについてですが、ココナッツオイルでCDプレーヤーは動きますか?

もっとまじめに答えるなら、『ロード・オブ・ザ・リング』は何度でも読めますし、アンドリュー・ロイド・ウェバーの曲が入ったCDがあれば素晴らしいと思います。

[amazonjs asin=”4566023710″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全9巻セット”]

原文:Reactions – Carsten Schmuck

※このインタビューは2008年2月8日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio …
  2. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  3. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao J…
  4. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…
  5. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Youna…
  6. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  7. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Gr…
  8. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺三菱製薬」
  2. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  3. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis
  4. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  5. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  6. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-
  7. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン
  8. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!
  9. 第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!
  10. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー