[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授

[スポンサーリンク]

第53回の海外化学者インタビューは、ベンジャミン・リスト教授です。ドイツのMülheim an der Ruhrにあるマックスプランク石炭研究所の均一系触媒部門に所属し、触媒に関する新概念を開拓しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

12歳の時、物質が何でできているかさえわかれば、「生命・宇宙・万物」が理解できると考えました。化学はこのビッグクエスチョンに対する答えを与えてくれましたが、幸運にも、面白い爆発物を作るレシピも与えてくれました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

私には才能がないでしょうが、芸術家は魅力的な選択肢だと思います。芸術家が創る芸術、化学者が創る分子、どちらも全く新しいものです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

新しいものを生み出す点で、化学は生物学や物理学とは異なります。新しい分子や反応の発明によって、化学は世界を変えてきました。抗生物質、核分裂の発見、ポリメラーゼ連鎖反応、分解、アンモニアの工業的合成などを考えてみましょう。これらの成果は、世界に大きな影響を与えました。

化学者にとって次なる大きな挑戦は、地球のエネルギー問題を解決することです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

化学的直感の達人であり、有機合成の天才であるエミール・フィッシャーです。なぜ彼が、どのようにして彼が時代を先取りしていたのだろう、と思います。

Hermann Emil Fischer(1859-1919)写真:Wikipedia

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2004年に比較的小さなグループを持っていましたが、ある分子がよい触媒になると確信しました。イースターの日曜日でした。誰も研究室にいなかったので、自分で作りました。Grignard反応とアセタール化が含まれていました。残念なことに、触媒はほとんど活性がありませんでした…。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

B.K.S.アイアンガーの「ヨガに光を」、バッハの「マタイ受難曲」です。

[amazonjs asin=”0805210318″ locale=”JP” title=”Light on Yoga: The Bible of Modern Yoga…”][amazonjs asin=”B07J35T8BW” locale=”JP” title=”バッハ:マタイ受難曲”]

原文:Reactions – Ben List

※このインタビューは2008年2月29日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…
  2. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron …
  3. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  4. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  5. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーシ…
  6. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」My…
  7. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  8. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …

注目情報

ピックアップ記事

  1. チアミン (thiamin)
  2. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  3. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  4. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  5. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  6. 化学でもフェルミ推定
  7. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  8. エド・ボイデン Edward Boyden
  9. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  10. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いるgem-ジフルオロアルケン類の新規合成法〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー