[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授

[スポンサーリンク]

第43回の海外化学者インタビューは、韓国のソウル国立大学・化学生物工学科のテグワン・ヒョン教授です。均一な大きさのナノ粒子の合成とその生物医学的応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

小学校4年生のとき、地域の科学コンテストで銀メダルを取りました。その時から科学に興味を持つようになりました。高校で物理と化学、両方の授業を受けた後に、自分は化学のほうに向いていることに気がつきました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

物理学や生物学のような、別分野の科学者です。中学・高校時代に科学が大好きだったからです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

特にエネルギー問題の解決となる、高効率な太陽電池や水素製造用の可視光活性型光触媒の開発でしょうか。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

旧約聖書に出てくるダニエルです。彼がどのようにして多くの困難に耐え、どのように多くの知恵を得ていたのかを知りたいからです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

助教授だった1999年の、メソポーラスシリカを鋳型にしたナノ多孔質炭素材料の合成です。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

聖書です。というのも、学べることがとても多いからです。それと、アカデミー室内管弦楽団サー・ネヴィル・マリナーのレコーディングコレクションが入った、クラシック音楽のCDですね。

[amazonjs asin=”B07DVGS996″ locale=”JP” title=”Sir Neville Marriner: The London Recordings”] 原文:Reactions – Taeghwan Hyeon

※このインタビューは2007年12月14日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina …
  2. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する –…
  3. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather M…
  4. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 …
  5. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg S…
  6. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O&…
  7. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  8. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark M…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  2. ベーシック反応工学
  3. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  4. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  5. 【21卒イベント 大阪開催2/26(水)】 「化学業界 企業合同説明会」
  6. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー②】
  7. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!
  8. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】
  9. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判定
  10. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水素ガスを発生する有機化合物を開発-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー