[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授

[スポンサーリンク]

第40回の海外化学者インタビューは、ポール・ロウ教授です。英国ダラム大学の化学科に所属(訳注:2007年当時。2019年時の所属はUniversity of Western Australia)しており、共役有機化合物および有機金属化合物の合成、ならびに酸化還元状態の機能および電子構造に興味を持っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

自分の嗅覚に従って化学者になってしまったのは、本当は少し悲しいです。私は学校で数学/物理/化学を専攻していたので、大学の学士号が当然のルートでした。1年次の後、私は特別な才能のある数学者ではないことに気付きました。そして、兄と父という二人の物理学者もいれば、選ぶべきは明確でした。化学者になるのが最善でした!3年次のとき、マイケル・ブルースの有機金属化学の授業にすっかりはまってしまい、それから進むべき道が設定されました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

「出来たこと」がここでは大部分を占めます。私はクリケットのフィールドで四年生以上のスコアを出すことはめったにありませんでしたが、オーストラリアのテスト・クリケット選手の上位100人に、幸運にも選ばれました。その試合のテレビ解説者は僅差で次点だったかと。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

CO2の回収、貯留、活性化を短期的な目標とし、炭素のリサイクルにつなげることが大きな課題となっている中で、エネルギー・ゲームはキャッチオールであるべきだと思います。長期的には、ますます不安定になる世界的な政治・環境情勢の中で、私たちは皆、炭素貯蔵量の管理に目を向け始める方がよいでしょう。結局のところ、化石燃料は化学産業の原料でもあり、この有用な資源を一気に燃やして地球を汚染するのは恥ずべきことでしょう。残念ながら、太陽エネルギー変換をマスターできるまでは、大規模な原子力発電を行わないと、炭素代替エネルギー経済の見通しはほとんど立ちません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

簡単なことではありませんが、他の何人かと同じように、レオナルド・ダ・ヴィンチに触れなければならないでしょう。たくさんのビアマットとペンが用意されたテーブルでの夕食を強く希望します…結局のところ、最高のアイデアは、ビアマット上で示される議論から生まれるのです!

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

学生に尋ねて見れば、「最後に実験を台無しにしたのはいつですか?」と言われるかもしれません。私は研究室で指を濡らしたくなるひどい癖があります。何かわくわくするようなことが起きているのを見たら、私をあまり遊ばせないよう、学生は注意しなければなりません。本当の意味で最新・最後の実験は、金曜日の午後にやったもので、trans-RuCl2(dppe)2-アセチリド複合体の合成でした。それ以外にも我々は、ドデカカルボニル錯体を合成しようとして行ったOsO4 50gのエタノール還元によって不意に生成したOsO2のバッチをなんとか回収しようとしていました。退屈なことは研究室ではめったにありません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDは簡単で、ロード・ロックンロールの中盤を収録したものなら何でも構いません。本選びははるかに難しいですし、私がどれくらいの長期滞在を期待していたかにももちろん依るでしょう!とはいえ、フランス語を学ぼうとしたタイミングでもあるので、きちんとした語学教育の本は数時間を過ごすのに良いかもしれません。

 

原文:Reactions – Paul Low

※このインタビューは2007年11月23日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  2. 第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」K…
  3. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  4. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephe…
  5. 第13回 次世代につながる新たな「知」を創造するー相田卓三教授
  6. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する –…
  7. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介…
  8. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  2. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  3. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  5. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  6. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  7. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  8. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質への第一歩~
  9. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な支援を必要とする日本の大学生・大学院生を対象にチャリティー資金を提供
  10. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP