[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授

[スポンサーリンク]

第40回の海外化学者インタビューは、ポール・ロウ教授です。英国ダラム大学の化学科に所属(訳注:2007年当時。2019年時の所属はUniversity of Western Australia)しており、共役有機化合物および有機金属化合物の合成、ならびに酸化還元状態の機能および電子構造に興味を持っています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

自分の嗅覚に従って化学者になってしまったのは、本当は少し悲しいです。私は学校で数学/物理/化学を専攻していたので、大学の学士号が当然のルートでした。1年次の後、私は特別な才能のある数学者ではないことに気付きました。そして、兄と父という二人の物理学者もいれば、選ぶべきは明確でした。化学者になるのが最善でした!3年次のとき、マイケル・ブルースの有機金属化学の授業にすっかりはまってしまい、それから進むべき道が設定されました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

「出来たこと」がここでは大部分を占めます。私はクリケットのフィールドで四年生以上のスコアを出すことはめったにありませんでしたが、オーストラリアのテスト・クリケット選手の上位100人に、幸運にも選ばれました。その試合のテレビ解説者は僅差で次点だったかと。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

CO2の回収、貯留、活性化を短期的な目標とし、炭素のリサイクルにつなげることが大きな課題となっている中で、エネルギー・ゲームはキャッチオールであるべきだと思います。長期的には、ますます不安定になる世界的な政治・環境情勢の中で、私たちは皆、炭素貯蔵量の管理に目を向け始める方がよいでしょう。結局のところ、化石燃料は化学産業の原料でもあり、この有用な資源を一気に燃やして地球を汚染するのは恥ずべきことでしょう。残念ながら、太陽エネルギー変換をマスターできるまでは、大規模な原子力発電を行わないと、炭素代替エネルギー経済の見通しはほとんど立ちません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

簡単なことではありませんが、他の何人かと同じように、レオナルド・ダ・ヴィンチに触れなければならないでしょう。たくさんのビアマットとペンが用意されたテーブルでの夕食を強く希望します…結局のところ、最高のアイデアは、ビアマット上で示される議論から生まれるのです!

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

学生に尋ねて見れば、「最後に実験を台無しにしたのはいつですか?」と言われるかもしれません。私は研究室で指を濡らしたくなるひどい癖があります。何かわくわくするようなことが起きているのを見たら、私をあまり遊ばせないよう、学生は注意しなければなりません。本当の意味で最新・最後の実験は、金曜日の午後にやったもので、trans-RuCl2(dppe)2-アセチリド複合体の合成でした。それ以外にも我々は、ドデカカルボニル錯体を合成しようとして行ったOsO4 50gのエタノール還元によって不意に生成したOsO2のバッチをなんとか回収しようとしていました。退屈なことは研究室ではめったにありません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDは簡単で、ロード・ロックンロールの中盤を収録したものなら何でも構いません。本選びははるかに難しいですし、私がどれくらいの長期滞在を期待していたかにももちろん依るでしょう!とはいえ、フランス語を学ぼうとしたタイミングでもあるので、きちんとした語学教育の本は数時間を過ごすのに良いかもしれません。

 

原文:Reactions – Paul Low

※このインタビューは2007年11月23日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授…
  2. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christophe…
  3. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…
  4. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  5. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jas…
  6. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 …
  7. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  8. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa M…

注目情報

ピックアップ記事

  1. EUで化学物質規制のREACHが施行
  2. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  3. シリコンバレーへようこそ! ~JBCシリコンバレーバイオ合宿~
  4. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  5. 被引用回数の多い科学論文top100
  6. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  7. Reaxys Prize 2010発表!
  8. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  9. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  10. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー