[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授

[スポンサーリンク]

長らく更新が止まっていましたが、海外化学者インタビュー再開しました。Nature Chemistryのブログ「The Sceptical Chymist」のインタビュー「Reaction」から同ブログの許可を得て、日本語翻訳しています。10年以上前になっているので内容自体は古くなっているかもしれませんがご容赦ください。

第38回の海外化学者インタビューは、ニール・チャンプネス教授です。ノッティンガム大学化学科に所属し、結晶工学を介した固体状態でのナノスケール表面超分子集積および組織化を含む、分子組織化のあらゆる側面に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私は化学者としてはそれなりの能力を持っていましたが、キャリアとしての化学に興味を持つようになったのは、博士課程のときです。博士課程で初めて自分のために分子を作ったり新しいことを発見したときに、このことが思い浮かびました。もはや研究室に入ることはほとんどありませんが、研究グループが進歩に踏み出したときには、今でもそのことが話題になります。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

政治家になってしまいそうです。多くの人が驚くだろうとは思えます。しかし、自らの天賦の才を他人のために使うべきだという強い意識を私は持っていますし、たとえいつもはうまくいかなくても、ほとんどの人より大きな変化をもたらす可能性が政治家にはあると常に感じています!私は強い政治観を持っていて、化学よりも長い間、政治に興味を持っていたと思います。そしてもっと多くの科学者が政治に関わるべきだと思います。結局のところ、私たちには貢献できることがたくさんあるのですから。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

先ほどの答えからもお分かりでしょうが、化学者が能力をより広い利益のために使うことは極めて重要だと思います。化学者はすでに、新薬や多くの新技術をもって世界に多大な貢献をしています。現代の世界で出会うほとんどすべてのものは、何らかの形で化学者によって改良されてきました。化学者が今後数年間で大きな変化をもたらす分野の1つは、気候変動の影響をコントロールすることでしょう。考えてみれば、その問題を理解し、克服する方法を知っているのは化学者だけです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ロバート・F・ケネディです。彼は兄のJFKほど有名ではありませんが、社会の恵まれない人々に手を差し伸べるような、真にビジョンを持つ素晴らしい人物でした。彼は政治的に非常に影響力があり、ビル・クリントンやトニー・ブレアなどによって知られるいわゆる「第三の道」の背後にある真の思想でした。もし彼が1968年の民主党指名獲得の選挙運動中に射殺されていなければ、ニクソンを打ち負かし大統領となり、ベトナムから引き揚げたかもしれません。今日の世界はきっと全く違う場所になっていることでしょう。

Robert F. Kennedy (1925-1968)(写真:Wikipedia)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数年来の研究室教育以外、ほとんど思い出せません!かつては爆発と光を使った実演講義を行っていましたが、研究実験よりも最近のことでした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

聖書とシェークスピアがあるかどうか次第でしょうか? もしなければ、聖書を持って行かねばならないでしょう。すでにあるなら、いろいろな本を読んできているもので、選ぶのは大変ですね。小説なら村上春樹の「ノルウェイの森」、ノンフィクションならロバート・F・ケネディのスピーチ集「世界の暮らしをやさしく」でしょうか。CDはボブ・ディランの「ブロンド・オン・ブロンド」でなければなりません。私が生まれるより前に作られた曲ですが、それ以上のものはありません。

[amazonjs asin=”B07KVTV42B” locale=”JP” title=”ノルウェイの森 (講談社文庫)”][amazonjs asin=”1435211855″ locale=”JP” title=”Make Gentle the Life of This World: The Vision of Robert F. Kennedy”][amazonjs asin=”B00C68FJY6″ locale=”JP” title=”Blonde on Blonde”]

原文:Reactions – Neil Champness

※このインタビューは2007年11月9日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa M…
  2. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  3. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…
  4. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Er…
  5. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
  6. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  7. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教
  8. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richm…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 『分子科学者がいどむ12の謎』
  2. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授
  3. 2016年ケムステ人気記事ランキング
  4. 量子の力で生体分析!?シングレット・フィッションを用いたNMR感度の増大
  5. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  6. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして
  7. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~
  8. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!
  9. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  10. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー