[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第41回―「クロム錯体のユニークな触媒活性と反応性を解明する」Klaus Theopold教授

[スポンサーリンク]

第41回の海外化学者インタビューは、クラウス・テオポルド教授です。デラウェア大学の化学-生化学部長であり、興味深い構造と反応性を持つ遷移金属化合物の合成と構造決定について研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

実は最初になりたいと思ったのは天文学者でした。しかし、年をとるにつれて、天文学者の雇用機会は非常に限られていると思うようになりました。幸いなことに、高校時代の親友の父親が化学の教授(ハンブルク大学のWolfgang Walter教授)で、ガラス器具や化学薬品、最初の実験デモなどを提供してくれました。すぐさま「ものづくり」 にはまってしまいました。当時は子供が薬局に行って本物の化学薬品を買うことができたのです。お気に入りの化学の記憶は、台所でかなり大規模な臭素の調製と蒸留をしたことです。今の今まで、私は化学合成が大好きです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ガラス吹きになるか、ある程度でもガラスを扱う仕事をしたいです。ガラスは化学的にも物理的にも素晴らしい素材です。溶融ガラスから複雑な固体構造への変化は私を常に魅了しており、ガラスの物体としての感触と外観が私は大好きなのです。その脆さも魅力を増すばかりです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

皆さんがどんな化学者であるかによります。教授たる私が世界へ貢献していることは、人材の訓練であると思います。より一般的な意味では、人間が直面する最も重要な問題は化学に関わるものです。再生可能エネルギー、環境保護、医薬品は、明らかに化学者を忙しくさせている課題です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

それは真に歴史的な人物―イエス・キリストです。父(心療内科医)はキリストを理解しようと生涯の多くを費やし、その後キリスト教徒になりました。父はキリストの人生についていくつか興味深い推測をしていたのですが、それについても聞いてみたいと思っています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

三か月ほど前です。反応により放出されるガスの量を、テプラーポンプで測定する大学院生を手伝いました。この装置はあまり使わないですし、研究室で操作方法を覚えているのは私だけのようです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

うーん、CDプレーヤーのようなアメニティのある無人島なのですか?私はCharlie Parkerの音楽が大好きなので、彼のベスト曲集を選ぶでしょう。かなり長時間そこにいなくてはならないなら、ついでに演奏の練習をするためのアルトサックスも持って行ければいいでしょう。本については、ダーウィンの 「種の起源」 を持っていきます。私は進化論を固く信じていますが、彼の本を時間をとって読んだことはありません。それに、島でのサバイバルのコツも載っているようですし。

[amazonjs asin=”B00475OJH4″ locale=”JP” title=”ヴェリー・ベスト・オブ・チャーリー・パーカー”][amazonjs asin=”B00H6XBDEQ” locale=”JP” title=”種の起源(上) (光文社古典新訳文庫)”]

原文:Reactions – Klaus Theopold

※このインタビューは2007年11月30日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan…
  2. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  3. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…
  4. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーシ…
  5. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…
  6. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  7. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  8. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jas…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御
  2. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid
  3. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!
  4. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  5. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  6. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)
  7. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  8. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  9. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  10. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー