[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授

[スポンサーリンク]

第42回の海外化学者インタビューは、デヴィッド・K・スミス教授です。英国ヨーク大学の化学科に所属し、ナノ化学に取り組んでいます。彼は、構造化マテリアルへと自己集積したり、特定の生物学標的と相互作用できるナノスケール分子を作ることに興味を持っています。彼の研究は、スマート材料(ゲル)の開発やナノ医療(遺伝子治療と標的抗がん剤)に応用されています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

英国ストックポートにある地元の総合学校には、非常にタイプの違う2人の刺激的な教師がいました。1人は完全に外向的で、常に刺激的な化学実験を実演し、実用化学の力で教室を興奮させていました。もう一人は本物の学者でした。彼は私を王立化学会に登録し、ライナス・ポーリングの本 「The Nature of the Chemical Bond」 をくれました。2人の先生が合わさることで、化学によって何ができるか分かり、自分の満足いく仕事になるだろうことを確信し、本当に重要な問題に取り組むチャンスを得ました。

[amazonjs asin=”0801403332″ locale=”JP” title=”The Nature of the Chemical Bond and the Structure of Molecules and Crystals; An Introduction to Modern Structural Chemistry. (George Fisher Baker Non-Resident Lectureship in Chemistry at)”]

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

自分のレストランをもち、シェフになりたいです。合成化学は調理とつながりがあり、メニューデザインは分子デザインに似ています。私は料理が大好きだし、おいしいものを食べるのも大好きです。特に、他人のためにおいしいものを作るのが大好きです。友人たちに料理を作ってあげるときの感覚は、ユニークな性質と興味深い振る舞いを示す新しい分子の合成が終わったときの感覚に似ています。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学者は時に、大きな問題に近づくことを少し恐れ、達成可能なより小さな目標に取り組むことを好んだのではないかと思います。これは化学者がしばしば潜在的力量を過小評価してきたということでもあり、ゆえに化学は大衆メディアにはめったに登場しません。しかし、新たな物質を合成する化学者の能力は、他のいかなる科学分野とも比類ないものです。この主題における創造的で想像力豊かな面は、大きな強みの1つです。さらに、分子世界の理解は、私たちを取り巻く世界を理解する上で、私たちをユニークな立場に置いてくれます。化学者は合成と分子レベルの理解を統合することにより、広く関心を集める大きな問題―複雑な化学混合物からの生命の進化、ナノ医療への分子アプローチ、エネルギー危機への潜在的な解決策―の解決に関われる可能性を秘めています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

チャールズ・ダーウィンであるべきでしょう。彼の理論は、科学と宗教が分裂したために長く議論の的となっている唯一の理論です。同じような理由から、できればガリレオを連れて行きたいです。オーソドックスな信念を持つことについて、彼らがどう感じていたかを知りたいです。私はまた――主には彼らの努力の結果なのですが――宗教より科学を信じる人が多くなっているという現代世界に対し、彼らがどういう反応をするかにも興味があります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私は研究室でものいじりをしていることが多く、たいていは学部生・学生・一般人へ見せるに適した実験を開発しています。良くない日を過ごしているようなら、実験をしながら研究チームとおしゃべりする――それを一番やりたいですね。本当に最後の実験は、学生向けの実際的課題を啓発すべく、カラフルなセンサーアレイを検討することだったと思います。その際、学生たちは化学版「人間の舌」を作り、パターン認識によって特定の分析物を検出することに成功しました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDはマリリオン作の「Marbles」であるべきでしょう。そう、彼らは80年代に「Kayleigh」という曲をリリースしました!しかし、「Marbles」は2004年にリリースされた驚くべき2枚組アルバムで、この上ない音楽の旅に連れて行ってくれるのです。これは、大理石を失い、自分自身を失い、そしておそらく最終的には愛を見つけるアルバムです。本選びは本当に大変ですが、村上春樹の「海辺のカフカ」でなくてはならないでしょう。この本は全く魔法じみており、正直なところ説明がつきません。ストーリーの中で迷子になり、生々しいキャラクターと運命が絡み合っていきます――無人島の亡命者にとっては、理想的な気晴らしでしょう。

[amazonjs asin=”B078P3JM9Z” locale=”JP” title=”Marbles”] [amazonjs asin=”B01G4DFRRC” locale=”JP” title=”Kayleigh by Marillion”]

原文:Reactions – David K. Smith

※このインタビューは2007年12月7日に公開されました。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  2. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Sh…
  3. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  4. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  5. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  6. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  7. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…
  8. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Chem-Station9周年へ
  2. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  3. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました
  4. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  5. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-
  6. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  7. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた
  8. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】
  9. 2つの触媒と光エネルギーで未踏の化学反応を実現: 芳香族化合物のメタ位選択的アシル化の開発に成功 !!!
  10. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP