[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第39回「発光ナノ粒子を用いる生物イメージング」Frank van Veggel教授

[スポンサーリンク]

第39回の海外化学者インタビューは、フランク・ファン・ヴェッゲル教授です。カナダのブリティッシュ・コロンビア州にあるビクトリア大学化学科に所属しており、レーザー用発光ナノ粒子、光増幅、生物標識について取り組んでいます。MRI(磁気共鳴画像法)用ナノ粒子も開発されています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

オランダの高校で自然科学のすばらしい先生に教えてもらったのですが、一緒になってクレイジーな実験をしました。個々の分子を実際に見なくても分子をつくれるという事実になぜか私は魅せられていましたし、今もそうです。化学工学技士として訓練されましたが、化学パートが一番好きでした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ゲノミクスやプロテオミクスの分野で驚くべき革命が起こっていますが、その言一翼を担うような生化学者となることに、心底惹かれています。クォーターホースを育てるような化学は実に興味深いものです。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

学術的な観点からは、安全で優れた製品や医薬品をつくる次世代の化学者を育成し、環境負荷を最小限に抑える新たな技術を見つけることだと思います。例えば、私の研究では、より少ない(毒性の)材料でも患者の診断ができる磁気共鳴画像法(MRI)のための、より優れた、より強力な造影剤を作ろうとしています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ダーウィンです。なぜかって?彼の進化論の正しさは驚くべきことだからです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

研究室の同僚1人の測定を補助する実験なら、数週間前にやったというのが答えです。私自身の手による実験なら、2005年夏が最後でした。そのときは、カナダのモントリオールにあるマギル大学のM.Andrews研究室で2ヶ月間働いていました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ちょっとだけズルをしますが、マカロフのローマ帝国に関する書籍6冊と、ギドン・クレーメル「ピアソラへのオマージュ」のCDを持っていきます。

[amazonjs asin=”B009ZH4JQ0″ locale=”JP” title=”ピアソラへのオマージュ”]

原文:Reactions – Frank van Veggel

※このインタビューは2007年11月16日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  2. 第18回 出版業務が天職 – Catherine G…
  3. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …
  4. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」…
  5. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…
  6. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  7. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark M…
  8. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学作業着あれこれ
  2. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  3. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  4. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
  5. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  6. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』
  7. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判定
  8. 【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし
  9. 力を加えると変色するプラスチック
  10. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケミストリー~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー