[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授

[スポンサーリンク]

第37回の海外化学者インタビューは、ベン・デイヴィス教授です。オックスフォード大学の化学科に在籍し、糖類やタンパク質の化学および化学生物学に取り組んでいます。。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

最も基本的なレベルで自然美を探究できると思ったからだね。あと、探求を毎日してた両親や、12,13歳の頃にお世話になったすてきな先生のおかげでもあるね。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

(現代)美術コレクター/キュレーターになりたいな。化学をしている時と同じように興奮するし、未発見の不思議や畏怖の念に興味があるからね。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

根本的かつ重大な疑問について考えています。 「青い空(基礎研究)」と応用研究に関してはしばしば誤った反対意見があります。 私は個人的に、たとえどんなに曖昧であっても、新しい知識を得ること(これが科学の真の定義ではないでしょうか)に興味があります。 技術として有用かどうかは、事前に知ることは難しいです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ズルをして、二人招待します。 まず、ウィリアム・ブレイク – 多くの楽しみと人生を結びつけたような、目を引く男です。 彼は魔法の世界を作りました。 壁に囲まれた素晴らしい庭をロンドンに持ち、ひらめきを得るため街をさまよい歩き回りました。 彼の「無実と経験の歌」は、彼が見たものを垣間見せます。「エルサレム」は雄大で、今でも観る涙が出ます。「歌」のイラストは技術的に荒っぽく、時に下手であるにもかかわらず、何時間も何度も凝視することができるほど素晴らしい。

2人目のゲストはエミール・フィッシャーです。彼は、ほぼ超自然的と言える本能で、数十年前も前から生体分子の相互作用を感じていました。 本物の天才化学者です。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私は「砂糖のPCR」というものをこそこそと弄っていましたー それは非常に未熟であるか、格別に楽しいかのどちらかです。 これは熱交換に基づく生体触媒カスケードで、微量のグリカンを測定可能なレベルまで増殖することができます。 私はグループに変わったプロジェクトを与えるのが好きなので、私が初めたプロジェクトをグループが続けていることはまれです。 しかし、こういうプロジェクトはあまりに推測的なので、私は深夜に研究室に忍び寄って、実験しています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本なら簡単です – シェイクスピアのソネットを含む収集作品。 よく言われることですが、この作品では人間についてとても良く描かれています。 彼はあまりに有名だから我々はその才能を忘れがちだけど、彼の作品を目にするたびに感動します。 彼は人の心をよく分かっていたのです。

[amazonjs asin=”4003220552″ locale=”JP” title=”ソネット集 (岩波文庫 赤 205-5)”]

1つ小説を選ぶなら、Jane Eyreですね。

CDは難しいです。 私は同じ曲を繰り返し聞いていて、普段は好んで新しいものは聞きません。 なので、たった1つを選ぶのは変な感じがします。 今、私が何度も聞くのは、「タイムズ・オブ・ザ・レオン」のキングス・オブ・レオンです。本当に恥ずかしいことなどなく心に染みます。

もし一生聴かないといけないのであれば、ジョイ・ディヴィジョンの「ハートアンドソウル」です。カーティス様式のダンスを練習できる81トラック集です。 次はみんな口ずさめます。“To the centre of the city in the night…”。

 

原文:Reactions – Ben Davis

※このインタビューは2007年11月2日に公開されました。

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  2. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…
  3. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …
  4. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  5. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Car…
  6. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…
  7. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  8. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Pl…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  2. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より
  3. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応
  4. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  5. ヒスチジン近傍選択的なタンパク質主鎖修飾法
  6. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  7. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授
  8. Z-選択的オレフィンメタセシス
  9. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  10. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー