[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授

[スポンサーリンク]

第35回の海外化学者インタビューは、マーク・グリーン教授です。イギリスのキングス・カレッジ・ロンドン化学科に在籍し、有機金属をベースとした半導体および金属ナノ粒子の合成、ナノ材料の生物学的応用、希土類元素を基にしたナノ材料、生合成、高分子ナノ粒子などに取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

僕の高校の先生であるコークヒルさんは化学に情熱を持っていて、もし質問が間違っていると、私たちにうんざりしてガミガミ言うんだ。 でも彼の情熱は私たちに影響を与えたよ。だから、イングランドの北部にあるパッとしない高校から、多くの大学院レベルのの化学者を生み出せたんじゃないかな。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

幻想のような答えでもいいんだったら、ニューヨークジャイアンツでアメフトをしたいね。

13歳のときに彼らを見てからずっと20年間、情熱的に彼らを追ってきたんだ。

ただし、実際のところ僕にはそんな身体能力がないから、より現実的な答えは、私がずっとやりたかった小学校の先生かな。 単純に教える(特に子どもに対して)のが楽しいんだ。

実は僕は科学政策について働こうとしたんだけど、性に合わなかった––––スーツとネクタイを着て(なぜネクタイをしないといけないんだろう?)、会議のために出かける、時計を合わせる、時計を合わせる、決まった時間に15分休憩するとか––––。 とり残されているような感じがして、研究に戻ったほうがいいと思ったんだ。 5ヶ月我慢して、ついに教員免許をもらったよ。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

いやぁ。うまく答えられるかな。私たちが触れ、使うものは、新素材、新薬、新技術などをひっくるめた革新的な化学によって発達しているんだ。各化学者は、自分のエリアが重要なものだと考えている。そうじゃなきゃ研究なんてしないでしょ?

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

最初に考えついたのはエドガー・アラン・ポー。

暗くて不機嫌で不満をいうようなやつは、魅力的じゃないか(皮肉)。でもエドガーがそういう人だってことに気づいたから、実際にはニューヨークジャイアンツの元ラインバック、ローレンス・テイラーがいいかな。 僕は常々、妻が素敵な名前だと思っていた「テイラー」を最初の子の名前にしたかったんだけど、彼女はローレンス・テイラーがお金を貰って人を殴る麻薬中毒者だって気付いちゃったから、考え直さないとね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

僕のノートによると、1ヵ月前だね、かなり前だ。 僕は普段、週に1回は研究室にいるんだ。 生物学者のためにトルエンから水にいくらかの量子ドットを相転移させていたよ。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

僕の音楽の趣味はすごく悪いんだけど(レベル42、エンヤ、UB40など…)、ちょっと頑固なんだ。好きなアルバムはローチフォードの最初のセルフタイトルのやつだよ。 本の場合は、ベッドのそばに好きな本を積み重ねていて、いつでも手にとって読みやすいようにしておくんだ。いろいろ持ってるよ。
ヘンリー五世嵐が丘ライラの冒険、フィリップ・ボールのクリティカルマス、スティーブンジョンソンのイマージェンスのどれも好きなんどけど、今は「ヤバい経済学」が面白くてさ。これは衝撃的だったね。
[amazonjs asin=”4492313788″ locale=”JP” title=”ヤバい経済学 増補改訂版”] 原文:Reactions – Mark Green

※このインタビューは2007年10月19日に公開されました。

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  2. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…
  3. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  4. 第16回 教科書が変わる心躍る研究を目指すー野崎京子教授
  5. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  6. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  7. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発…
  8. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 個性あるTOC
  2. アロタケタールの全合成
  3. 服部 倫弘 Tomohiro Hattori
  4. 陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~
  5. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  6. 化学者と不妊治療
  7. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  8. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO”選抜プログラムへの参加チーム募集中!
  9. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  10. フラーレンの単官能基化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー