[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授

[スポンサーリンク]

第34回の海外化学者インタビューは、Jeroen Cornelissen教授です。オランダのRadboud University Nijmegenの分子生物学研究所に所属(現在:University of Twente)しており、生物高分子と合成高分子のハイブリッド材料や、新しい反応場としてのウイルスカプシドの研究に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

当初、私はプロセス工学―特に効率を上げる方法や工業プロセスをよりクリーンにして汚染を減らす方法―に興味がありました。しばらくして、私はこの背景にあるあらゆる化学に魅了され、その方向に進むことを決めました。 Roeland Nolte教授のもとで専門を学んでいたとき、新しい化合物を設計・合成した際にユニークな、そして予想外の特性を見いだし、得も言われぬ興奮を初めて覚えました。そして自分の魂を売り渡したのです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

おそらくミュージシャンです。科学と今の家族に加え、音楽は常に多大な情熱を傾けられるものでした。成功するには、技術と創造力の適切な組み合わせが必要な職業でもあります。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

地球規模で問題となっているテーマの中には、化学者が貢献できるものがいくつかあると思います。持続可能性はもちろんホットトピックです。新しい資源と触媒プロセスは、化学に深く関わる典型的領域です。しかし、生物プロセスの分子的理解についても、より一層の学際的関与が化学者に必要とされています。例えば、「脳はどのように働くのか?」という質問の解に近づくには、化学者の介入が必要となることは疑いありません。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

おそらく史上初の、学際的科学者であり芸術家でもある、レオナルド・ダ・ヴィンチです。 550年以上前に生まれた人間が、未だに極めて多くの人々にインスピレーションを与えているのなら、真に例外的な人物に違いありません。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

時折、ある測定で他の人を手伝うことはあります。最後に実験を組み立て行ったのは約18ヶ月前で、ウイルスキャプシドタンパク質の精製でした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください

難しい質問です。私は同じ本を2度読んだことはありません。なので、まだ読んでいない本でなければならないし、それはとても沢山あります…

今この時点でMuseの”Absolution”がCDプレーヤーに入ってますので、それを持っていくかもしれません。しかし、後ほど気が変わったならば、モーツァルトまたはメタリカでもいいでしょう。

とにかく、私はそこまで我慢強い人間ではありません。私はとても泳ぎが上手いのです。先生の一人はかつて私に、不可能(訳注:島を泳いで脱出すること?)を意欲的に目指さなければ成らない、と言ったものです。

[amazonjs asin=”B0001LJC2K” locale=”JP” title=”Absolution”]

原文:Reactions – Jeroen Cornelissen

※このインタビューは2007年10月12日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーシ…
  2. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn…
  3. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  4. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  5. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…
  6. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephe…
  7. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」L…
  8. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Cat…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  2. 有用なりん化合物
  3. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
  4. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  5. 化学に魅せられて
  6. 富大工学部実験研究棟で火事
  7. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!
  8. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  9. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  10. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー