[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授

[スポンサーリンク]

第33回の海外化学者インタビューは、スティーブ・マルスデン教授です。イギリスのリーズ大学化学科に在籍し、新規有機合成法の開発と複雑な生物活性分子への合成的応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校で化学を学んだ最初の瞬間から夢中になりました。たとえ学び始めの段階でも、いくつかの簡単な「知識」や原理を使って、新たな反応や現象を思いつくことができる―そんな秩序と論理が私にとって魅力的だったのだと思います。化学を仕事にするという壮大な計画は、その頃は確かにありませんでした。家族の中に科学者はいないもので。次のレベルへと到達するために、化学を勉強し続けただけなのです。楽しく情熱的になれることを仕事にしているのは、幸せだと感じます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

自分の趣味や興味に没頭することでお金を貰える場所であれば、どれも夢のような仕事を保証してくれるでしょう。少年時代は、マンチェスター・ユナイテッドの右翼手でしたし、10代の頃はおそらくロックバンドギタリストでしたね。もともと才能がなく、年を重ねるにつれ戯言になってしまいました。ですので、ワイン作りをやるでしょうね。栽培者やブレンダーのもつ技術には畏敬の念を抱きますし、その根底にある化学プロセスにも魅力を感じています。最終的な仕上げにも、とても熱中するでしょう。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

これは以前の記事でも触れられていましたが、我々にとって最大の課題は技術的なものではなく、社会的なものだと言うべきでしょう。科学的/技術的進歩に伴う(地球温暖化からワクチンの不足に至るまで)世界の害悪が非難を浴び続けています―多くの場合、科学的なリテラシーを欠くか、故意に誤った事実を流す大衆メディアにかなり煽られることで。そんな時代に我々は生きているように思います。科学コミュニティは、自分たちが何をしているのか、それをなぜ行うのか、潜在的な利益(とリスク)は何なのかをもっとちゃんと説明し、公の信頼を取り戻していかねばなりません。それをしなければ、将来の研究費もそうですが、科学を学ぶ次世代の学生たちの発展をも脅かすことになるでしょう。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

リチャード・ファインマン。 20世紀の決定的瞬間の大部分(科学的であれ他のものであれ)を通して生きた、真に特筆すべき賢人です。彼はまた、博識家であり、エンターテイナーでした。 存命の人物なら、キース・リチャーズを選びます。彼が覚えていれば、伝えるべき面白い話がいくつかあるはずです。 その夕食は固形物メインではなく、液体メイン(お酒)になるでしょうね。

Keith Richards (1943-) (写真:Wikipedia)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

5年前、プロジェクトの博士研究員の就職が決まりラボを去らねばならなくなった後、学会発表前に短工程合成を終わらせようとしました。 生成物のNMRスペクトルが戻ってきたとき、他のグループメンバーが不気味な様子で集まっていました。もし反応が上手く行ってなかったり、サンプルが汚かった場合に、私をダシにして楽しもうとしていたのです。運の良いことにスペクトルはとてもきれいだったので、私はプライドを傷つけられることなくオフィスに戻りました。 それ以来、私は二度と神を試みるような真似はしていません。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください

私はLPレコード/CDのちょっとした中毒者ですから、1枚だけCDを選ぶことは難しいです。 iPodを選ぶのはずるいでしょうか?それがダメなら、P.J.Harveyの “Stories from the Sea, Stories from the Sea”を持っていきます。 少なくとも数ヶ月間は私を満足させてくれる、折衷案としては十分なアルバムです。

[amazonjs asin=”B0000542OV” locale=”JP” title=”ストーリーズ・フロム・ザ・シティ、ストーリーズ・フロム・ザ・シー”]

本であれば、クライヴ・ジェームズの自伝”Unreliable Memoirs”の第1巻を持っていくでしょう。戦争で父を亡くした若い少年の成長譚を描く美しい筆致は、笑いと同情の涙を誘います。

[amazonjs asin=”B0028SHO5G” locale=”JP” title=”Unreliable Memoirs”]

原文:Reactions – Steve Marsden

※このインタビューは2007年10月5日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  2. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Ba…
  3. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…
  4. 第97回―「イメージング・センシングに応用可能な炭素材料の開発」…
  5. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Pa…
  6. Christoph A. Schalley
  7. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  8. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colq…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  2. ADC薬基礎編: 着想の歴史的背景と小分子薬・抗体薬との比較
  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)
  4. ベンザイン Benzyne
  5. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  6. 先制医療 -実現のための医学研究-
  7. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた
  8. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―
  9. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  10. 赤外光で分子の結合を切る!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー