[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授

[スポンサーリンク]

第32回の海外化学者インタビューは、ダンカン・ブルース教授です。ヨーク大学化学科に在籍し、液晶に重点を置きつつ材料化学のさまざまな側面を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

カーライルのトリニティスクールで4年間教わった人―Mike Fosseyが私にインスピレーションを与えてくれたのです。彼は化学に根付く美しさ、幅広さ、論理を示し、なんとエキサイティングな科目だろう!と私に実感させてくれたのです。数年後、シェフィールド大時代に、もう一人の教え子と共著出版した論文を彼に送ったのですが、本当に喜ばしい経験でした。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

古代の歴史にはいつも魅力を感じています。そういった方向のアカデミックキャリアは、あり得る選択肢だったでしょうね。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

このリストは長くなります。というのも、化学は我々の生活に多面的に浸透しうる、ユニークな特性を持つからです。しかしながら、現在世界が直面する最大の課題は、おそらくエネルギーに関するものでしょう。我々には水素もしくは新しい再生可能資源が必要です。より効率的に使用し、貯蔵可能な方法を見いださねば成りません。化学者はこういった問題の中心におり、その創造性は、現実世界にインパクトを与えうるのです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ネルソン・マンデラです。投獄に耐え、出獄後は英知をもって人々を導き、世界の舞台においてあれほど重要な地位に居るわけです。すなわち、彼から学べることは、とても沢山あるのです。メディアを通じて見る限りですが、この上なく素晴らしい同席者になるでしょう。

Nelson Rolihlahla Mandela (1918 – 2013)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実験室には頻繁に入り浸っています。光学顕微鏡を使った液晶相の同定作業を、グループのメンバーと協力しています。しかし、「袖まくりをして」反応をかけたのはいつかと問われれば、それは「ごく最近」ですね。ラボを訪れたある講演者のセミナーを聴いて、スライドの1枚に突き動かされ、午後そのままラボに行って実験しました。簡単な反応でしたよ。塩基を水に溶かすため酸性にし、次いで共沈殿させるというものです。純粋な物質を得て、それが何なのかを解析し、結晶構造をとれば・・・やるべき作業は全て終わりです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

イアン・マキューアンセバスチャン・フォークスルイ・ド・ベルニエールピーター・ケアリーなど、現代作家の作品を私はよく読みます。つい最近読んだ作品ではあるのですが、イレーヌ・ネミロフスキーの「フランス組曲」を持っていくでしょう。この本については沢山の評が書かれていますが、混じりっ気なしの人間性と人間存在の観察は、何度も何度も読み返されるに値します。

[amazonjs asin=”4560082456″ locale=”JP” title=”フランス組曲”]

音楽についてははるかに難しいです。私の趣味は、バロックからロマン派、ショスタコーヴィチから60~70年代のロック、そして現代音楽まで多様です。しかし、感動的かつ感情を揺さぶるベートーヴェンの「交響曲第9番」を持っていくでしょうね。(イングランドの湖水地方を思い出させてくれる)同作家のヴァイオリン協奏曲が、第二選択でしょう。とはいえ、パスカル・ロジェによって演奏されたドビュッシーの「アラベスク第1番」と「天国への階段」も欲しいので、どのCDも自分で作らなねばなりませんね。

[amazonjs asin=”B00UI9C75E” locale=”JP” title=”ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」”][amazonjs asin=”B000006ZY6″ locale=”JP” title=”天国への階段~レッド・ツェッペリン・トリビュート・アルバム”]

原文:Reactions – Duncan Bruce

※このインタビューは2007年9月28日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav …
  2. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  3. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron …
  4. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―J…
  5. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andr…
  6. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授
  7. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-…
  8. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト
  2. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  4. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  5. 100年前のノーベル化学賞ーフリッツ・ハーバーー
  6. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  7. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)
  8. 10種類のスパチュラを試してみた
  9. TBSの「未来の起源」が熱い!
  10. 広がる産総研の連携拠点

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー