[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授

[スポンサーリンク]

3年以上本コンテンツは更新が滞っていましたが、ゆっくりと再開いたします。第28回はブライトン大学、薬学/生命分子学科のピーター・クラッグ教授です。クラッグ教授は有機金属化学と計算化学のバックグラウンドを持ち、近年はカリックスアレーン類を人工ナトリウムチャンネルとして用いてその作用機構を解明するなど、超分子化学および生命無機化学の分野において広くご研究されています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

遺伝子レベルで相続された条件―すなわち、私の父が理由です。私が子供の頃、父はさまざまに色づいた試験管内の溶液が混ざり合って起こる変化を見せてくれました。明るいピンク色の溶液を、無色液体を加えることによって「消して」しまいました。酸塩基化学がこんなにも楽しいものだとは!これらすべての体験が私に(能力があるかどうかはさておき)化学に対する強い興味をもたらしました。ノッティンガム大学の学位を取得後、私はアラバマ州タスカルーサにあるJerry Atwoodのグループで学びました。超分子化学の優れた訓練場で、私は化学研究と発見に初めて心から興奮を覚えたのです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

フィクション作家です―とはいえ、これで収入を得ていくことを私の家族が喜ぶとは思いませんが。私は2冊目の科学書籍の執筆を始め、このプロセスを大いに楽しんでいます。ただ、複雑な分子を平面的に見栄え良くしたり、適切な論文を引いたりする必要がなければ、もっと楽なのですが。

[amazonjs asin=”B008AHP2SA” locale=”JP” title=”Supramolecular Chemistry: From Biological Inspiration to Biomedical Applications”]

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

明らかに、最善を尽くすこと――分子レベルの発見を通じて、最終的に全ての人類に良い影響を与えること――によってです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

錬金術師――特にルドルフ2世裁判所で働くプラハの錬金術士とです。ヨーロッパにおけるルネサンスの間に、哲学的で神秘的な側面を残しつつ錬金術/冶金学から分析科学が勃興しました。この時期に生じた精神に魅力を感じています。しかし、パラケルススは食卓に歓迎しないですね。 「化学の真の活用法は、金ではなく薬をつくることだ」と信じている人は、現代の大学に資金をもたらす第3の潮流を完全に見逃しています。彼らの話に十分慎重に耳を傾ければ、卑金属を金に変える方法を学べるかもしれないわけで、自分の研究資金のためにこれ以上のグラントプロポーザルを書く必要がなくなるのです。実際もし興味があるなら、「Wilson’s Chemistry(1709年版)」の付録を見るといいでしょう。この偉業を達成する方法が沢山載っています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私は化合物をほしがっている同僚と、お金のやりとりなしに興味深い共同研究をしています。数日前に、オキサカリックス[3]アレーンの合成反応をいちから仕込み、昨日それを濾過しました。まだまだ自分でもラボワークができることがわかり、大変満足しています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ジョイスの「ユリシーズ」がいいです。というのも、今のところ半分ほど読んであるのですが、そんなに頻繁に読めないからです。もしくはC. P.スノウの「The New Men」でしょうか?いや、トーマス・ウォートンの「サラマンダー」かも。「無限の書」の創造が物語の核心なので、しばらくの間読書を続けられるでしょう。

[amazonjs asin=”4087610047″ locale=”JP” title=”ユリシーズ〈1〉 (集英社文庫ヘリテージシリーズ)”][amazonjs asin=”B004TZ06B0″ locale=”JP” title=”The New Men (Strangers and Brothers Book 5) (English Edition)”][amazonjs asin=”4152085002″ locale=”JP” title=”サラマンダー―無限の書”]

私はグレイトフル・デッド(そう、Dalton Transaction誌1月号の表紙を飾った、私の絞り染めTシャツです)をライブで聴いていましたが、休憩なしに何時間も演奏していたので、シングルCDに収まらないでしょうね。その代わりに、フィルモア・ウエストで1969年に演奏された4夜分の完全版、そして1973年のジャズ・マテリアルから、おそらくはmp3プレーヤーの再生を始めるでしょう。空白時間を埋めるべく、ジョン・コルトレーン(ヴィレッジ・ヴァンガードレコーディング製の「India」と「Spiritual」)と、適切な「本物の」楽器で演奏されたJ・S・バッハのBマイナーなども追加しておくでしょうね。

[amazonjs asin=”B009A9U52U” locale=”JP” title=”100 John Coltrane Masterpieces (Remastered Version)”]

原文:Reactions – Peter Cragg
※このインタビューは2007年8月31日に公開されたものです。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第45回「天然物合成化学の新展開を目指して」大栗博毅教授
  2. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体…
  3. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Ma…
  4. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Ga…
  5. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful …
  6. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…
  7. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  8. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  2. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  4. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David Sarlah研より
  5. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  6. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  7. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  8. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  9. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  10. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー