[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授

[スポンサーリンク]

第29回の海外研究者インタビューは、Rein Ulijn教授です。Ulijin教授はマンチェスター大学の材料学部とマンチェスター学際的生物学センター(MIB)に所属し、生物医学・技術応用のため、ペプチドベースのナノマテリアルの設計に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

学部生でバイオテクノロジーを学んでいたとき、自然界が考案した適応性の高い機能性構造の設計コンセプトに魅了されました。これらのシステムを単純化し、人工システムに効果的に組み込むことができれば、有用な機能性材料およびデバイスの設計可能性は無限に広がるだろうと考えたのです。化学はこのすべての鍵を握っています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

おそらく建築家になっているでしょう。既定のデザインに基づき、美的・快適・便利な構造を作り上げるという考えは、私にとって魅力的なのです。研究室では同じことをやろうとしていますが、はるかに小規模です。

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

これはまじめな話ですが、持続可能かつ再生可能なエネルギー源について、最も緊急に貢献が求められています。いつの日か、太陽エネルギーを燃料または電気に効率的に変換する分子デバイスを作れるようになるかもしれません。しかし主要なブレークスルーは、おそらく誰も考えついていない、ほとんど明らかにされていない解決法なのでしょう。私の見解では、こういったアイデアの登場は、この分野における基礎的・非現実的研究にどれだけ資金が投じられるかのみで決まっています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

可能であれば、鼓舞的な方だと想像している、チャールズ・ダーウィンフランシス・クリックの二人同時にです。進化の過程が限界に到達したとき、最終的に到達しうる複雑さの限界について、彼らの考えを尋ねるでしょう。それから座して耳を傾け、インスピレーションを得るでしょう。

チャールズ・ダーウィン ( 1809 - 1882)

チャールズ・ダーウィン ( 1809 – 1882)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私は最高に熱心な実験者ではなかったので、喜んで実験から離れ、才能あるポスドクや大学院生に任せています。しかし過去4年間の中では、約4ヶ月前に1度実験を行いました。芳香族短鎖ペプチド誘導体を用いたカーボンナノ材料の分散試験を含む、概念実証実験です。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ダグラス・アダムスの「銀河へのヒッチハイクガイド」の全4巻を読んでみます。多くの人が必読だと私に勧めてくれたからです。ある同僚が言うには、現在イギリスに長期滞在しているのだから、その書物にある繊細なユーモアをもっと楽しむべきなのだと!

[amazonjs asin=”0804191859″ locale=”JP” title=”The Hitchhiker’s Guide to the Galaxy”]

私の音楽の趣味はとても変わりやすいので、当時の私の車載CDプレーヤーにあったものなら何でもいいと思います。

 

原文:Reactions – Rein Ulijn

※このインタビューは2007年9月7日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…
  2. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser…
  3. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Caroly…
  4. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  5. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学…
  6. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  7. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  8. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー
  2. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次々に更新-
  3. シクロクラビン cycloclavine
  4. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefination
  5. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  6. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド:Carbonyltris(triphenylphosphine)rhodium(I) Hydride
  7. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」
  8. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diiodo-5,5-dimethylhydantoin
  9. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~
  10. 化学コミュニケーション賞2022が発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー