第30回の海外研究者インタビューは、マーカス・ウェック教授です。ニューヨーク大学化学科に在籍しており、超分子ポリマー、生体材料、光学材料、触媒などへの応用に重点を置いた有機材料の開発に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。
Q. あなたが化学者になった理由は?
私の高校化学の先生を責めてくださいね。化学と生物学は、高校時代自然に飲み込めた、ただ二つのトピックだったのです。数学・言語学などは、私にとっていつも学ぶのが大変すぎました。こういったものを、楽しく手触り感ある実験や、授業中の予期せぬ爆発なんかと組み合わせられたなら・・・幼い子供としては他にもいらなかったでしょうね。
ドイツの大学における最初の2〜3年間、私の化学愛はほぼ全て「排除」されていました―これは認めなければなりませんね。教授たちは(科学と年功知について)50年前から進歩しておらず、講義は退屈であるか、存在しないも同然でした(ドイツ式大学システムがよほど好きでなければやってられません)。最初のコースに落第したときには専門を変えようと思い、化学から離れる寸前まで行きました。「学士号」をもらったあとに、初めて面白くなりました。科学愛を取り戻させてくれた私の最初の師、Helmut Ringsdorfには感謝しなければならないですね。
Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?
疑問の余地なく、音楽指揮者になるでしょうね。(家族や友人がいなかったなら)化学に加えて、クラシック音楽に情熱的愛情を捧げていたでしょう。唯一、オペラや交響曲の演奏中には、化学のことは頭から追いやられますし、考えようとも思いません。
Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?
これまでの科学者たちが既に指摘していることを、繰り返し述べたいとは思いません。明らかなことですが、社会における最重要な科学的課題と困難―それは環境問題から健康問題にまでわたります―に対し、化学者は主要な(または鍵となる)貢献をすべきです。私たちは全員、これら困難に関わる科学的課題に取り組んでいます。
我々科学者が解決に取り組んでいない(あるいは少なくとも良い仕事をしていない)問題の一つに、一般人向けの科学教育があります。社会の「指導者」(政治家など)を含む一般市民が科学の基本原理を理解していないと、非常に危険で問題のある(あるいは解決に取り組もうとしない)意思決定が成されてしまいます。たとえば、二酸化炭素の排出が環境に良くないことは、科学者たちは20-30年前から知っていました。しかし、国民と政府に対してそれを問題視させることができなかったのです。
Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?
それは難しい質問ですね。私ともう一人だけということなら、モーツァルトを選びますね。きっと楽しい夕食になるでしょう。
Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?
正直に言うと、ラボで最後の実験をしたのはだいぶ前のことです―およそ6年前でしょうか(助教授着任2年目)。今でもグループメンバーを手伝ってはいますが、「自分の」プロジェクトを持ってはいないので、自分で反応を仕込むことはありません。もし私がラボワークに戻ったとしたら、メンバーは私を追い出す(または自ら部屋を出る)可能性が高いでしょう。
Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。
いつものことですが、これは最も難しい質問です。リヒャルト・ワーグナーの「ニーベルングの指環」(CDが全部で14枚あるのですが、「1つのオペラ集」だとカウントしてもいいですかね?)を持って行くと思います(可哀想な島の動物たち。いつもワーグナーを聴き続けなければならないなんて。彼らは私を文明世界に帰してしまうかもしれない)。
[amazonjs asin=”B00005FJHE” locale=”JP” title=”ワーグナー : 「ニーベルングの指環」全曲”]本はもっと難しいです。トールキンの「指輪物語」か、ゴーゴリの「死せる魂」のいずれかを選ぶと思います。
[amazonjs asin=”4566023710″ locale=”JP” title=”文庫 新版 指輪物語 全9巻セット”][amazonjs asin=”4309207154″ locale=”JP” title=”死せる魂”]※このインタビューは2007年9月14日に公開されました。