[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授

[スポンサーリンク]

第27回目はマリー・クロニンガー教授です。クロニンガー教授はモンタナ州立大学の化学−生化学科に在籍されており、主に多価タンパク質−炭水化物間相互作用に取り組まれ、糖鎖生物学や炭水化物合成の分野の研究をされています。ではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校の化学の授業で、実験パートナーと私は毎回の試薬を少しずつ取って一つのビーカーに混ぜ、それをカップボードに隠していました(どうしてあんなことをしまったのかわかりません、絶対に真似をしないでください!)ある日ビーカーの中身が発熱し、実験室中が緑だか茶色掛かった煙につつまれるという騒ぎが起きたのですが、先生は私たちに居残りを命じることはなく、代わりに何故あのような反応が起きたのかという簡単なまとめを提出するよう言われました。この提出課題が私の興味を惹き、化学者になろうと思ったのです。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

化学者以外になろうとしたことはないですし、正直な話、化学者になれなかったとしたら何になっていたか想像もつきませんね。おそらく、何か学生と触れ合えるような職業に挑戦していたと思います。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私の博士課程の恩師、Howard Whitlock先生(※)は「一人一人が、何でもよいからそれを成功させるために心血を注ぐことの出来るテーマを見つけること、それが大切だ」と仰られていました。私は化学者としてこれに付け加えたいことがあります。それは、研究対象を社会が必要としている領域にフォーカスする責任があるということ。さらに教育者として言えば、世間に蔓延した自然科学への不理解を払拭するためにも、人々がより興味を持つような教育環境を提供していく責任があるでしょう。

(※Larry Overmanの博士課程の指導教官でもある)

Howard Whitlock

Howard Whitlock

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アルベルト・シュバイツァーとご一緒してみたいですね。彼からは、どのようにしてより良い人間になれるかを学べると思います。もし架空の人物でも良いのならドン・キホーテです。ドン・キホーテとの晩餐は、周りの人々の良い所を見つける方法、そして常に自分が信じる所へ立ち向かう方法を教えてくれると思います(たとえ周りの人から私がただの風車に戦いを挑んでいると思われても)。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

何ヶ月か前に、私の学生の反応のためにtert-ブチルリチウムを加えました。大スケールの反応で、その学生はナーバスになっていました(だから私がやろうと)。私は常々、自分でもやりたくないことを学生に無理にやらせるべきではないと感じていますので。ところがその際、私はシリンジを割ってしまいました。(tert-ブチルリチウムを扱って良かった事がありません!)それ以来、誰一人として私に助けを求めて来なくなりました。数週間前には、物理学科の共同研究者のためにSECで化合物を単離しました。学生たちは自分たちの化合物を私には滅多に触らせてくれないでしょうが、それでも共同研究者のためにならまだ時折許してくれるようです。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

初めは何か「無人島に漂着してサバイバルする方法」に沿うようなものを持って行こうと思いましたが、石を打ち合わせて火を点けたり、手作りの武器で食料確保のための狩りをしたりというセンスが自分には全くないと思います。サバイバルガイドなど持って行っても自分には不十分でしょうから、聖書を持っていくことにします。生き残るために、私に最も適した方法。それは祈りでしょう。(音楽CDは)周りに誰も居ないので、音痴でも好きなように大声で歌えますよね。Nanci Griffithの「One Fair Summer Evening」を持っていきます。それで大声で歌えば、周囲の動物たちには私が救助されたかどうかを把握する方法がすぐにわかってしまいますね。

[amazonjs asin=”B000002PID” locale=”JP” title=”One Fair Summer Evening”]

 

関連リンク

 

原文:Reactions – Mary Cloninger
※このインタビューは2007年8月24日に公開されたものです。 Nature Chemistryのブログである the scepticalchymistに許諾をいただいて翻訳し公開しています。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  2. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua…
  3. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  4. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  5. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  6. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  7. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  8. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究室での英語【Part 3】
  2. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds
  3. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  4. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  5. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction
  6. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  7. 機械的刺激による結晶間相転移に基づく発光性メカノクロミズム
  8. DNAに人工塩基対を組み入れる
  9. 化学小説まとめ
  10. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021 Japan” 開幕!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー