[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授

[スポンサーリンク]

第26回はマサチューセッツ大学アマースト校化学科のSankaran Thayumanavan教授です。Thayumanavan教授は、マテリアルサイエンスやバイオロジーへの応用に根ざした超分子化合物のデザインと合成をテーマとされています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

まだインドにいて高校生だった頃、私は物理学者になりたかったんですよ。物理学は論理的だ、と思っていたからです。しかし定期試験の物理の点数はそこまで良くなく、一方化学はとても良い得点が取れていました。そういうわけで、カレッジ時代に私を最も惹きつけた学科は化学科となりました。全くとまどいはありませんでした、まだ物理化学へ進む可能性も有りましたから。ところが後に化学を学んでいく中で、当然、有機化学を受講しなければなりません。そこに素晴らしい有機の先生が何人かいまして、結果的にその科目と恋に落ちてしまいました。同時に気がついた事がありました。それは、この有機化学という分野は人々の生活にとても大きなインパクトを与える分野であるということです。そして、人生を通じて有機化学を探求していこうと決めました。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ビジネスコンサルタントです。職探しで面接をたくさん受けていた頃、友人の一人にカルテック(カリフォルニア工科大学)へ連れて行かれまして、コンサルティング会社のプレゼンテーションを見る機会がありました。この友人はコンサルへアプライするように私を説得してきたのですが、当の私は株だとか債権だとかいうものがどのように機能するのかすらよく知らなかったのですよ(今も!)。それでも面接を幾つか受けていく中で、それらの課題がとても面白いものだと思うようになりました。結局は長く続けることを考えたら私には向かないだろうと思い、辞めてしまいましたが。

Unknown

 

 

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

真に世の中が解決を求めている問題は何か、それを選ぶのは世間に任せます。現行のシステムは、我々を論文の投稿に取り憑かれさせてしまっていますね。これは残念なことです。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

Abdul Kalam

Abdul Kalam

Abdul Kalam、インドの元大統領です。彼の在任中にインドを訪れた時、彼こそが近代のインドでは最も影響力のある大統領だと感じました。人間が作りがちな様々なバリアを、彼は上手く飛び越えていく人だったと思います。ヒンズー教(が多くを占める)国において科学者にしてイスラム教徒の男が一人、彼は皆の心を射止めました。ほとんどの国は、彼にインドの大統領であり続けて欲しかったのではないでしょうか。彼は教壇に立ちたいと述べ、その職から後悔することなく去ってしまいました。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

5年前!デンドリマーを合成するための単純なアルキル化をやりました。単離は自分ではやらず、このテーマを扱っていたポスドクに任せてしまいました。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

(本は)ArdhaShastra、インドの有名な一冊です(※日本語題:実理論)。一度も読んだことはないのですが、いつも読みたいとは思っていました!CDにはmp3を詰め込めるだけ詰め込みたいですね。私の母国語、タミル語のクラシックソングをたくさん。

原文:Reactions – S. Thayumanavan
※このインタビューは2007年8月17日に公開されたものです。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  2. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 …
  3. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  4. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…
  5. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  6. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James …
  7. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授…
  8. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反応・両親媒性ジアリールエテン会合体・アミロイド選択的光酸素化・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー
  2. 銅触媒と可視光が促進させる不斉四置換炭素構築型C-Nカップリング反応
  3. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  4. 配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!
  5. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet Chloroalkylation
  6. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~
  7. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  8. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!
  9. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  10. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー