[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授

[スポンサーリンク]

第25回目はアイオワ州立大学化学科のレン・マギリブレイ教授です。マギリブレイ教授は超分子化学、とくに固体有機化学の分野を専門とされています。それではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

学部時代の研究室での経験からです。幼い頃からコンピューターを扱って育った私は、様々なサイエンスの発見に興味を持ち、そして例えばミュージカルなど、とてもクリエイティブな環境に囲まれていました。研究活動を始めた時に、そういう事柄がうまく合わさったように感じました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

リグレー・フィールド(Wrigley Field、MLBシカゴ・カブスの本拠地にして”聖地”(原文では”shrine”)。)の主任グラウンド整備士です。歴史、スポーツ、現実逃避、注意深さ、これらを理想的に合わせた仕事です。

 

Wrigley Field

Wrigley Field

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

教えることを通じて。熱意とは感染するものですし、サイエンスへの興味を(生徒に)伝えることは生涯に渡ってできるはずです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

正直なところ、我が家の歴代のグランドファーザー達に会ってみたいです。面白い見識が得られるでしょうね。もっと「歴史的」なチョイスなら、ウィンストン・チャーチル。割りと近代の困難な時代に、強い信念を持ち人々を上手く導いたリーダーです。

Sir Winston Leonard Spencer-Churchill,

Sir Winston Leonard Spencer-Churchill,

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私は院生にも学部生にも、合成しか任せていません。そうして合成された固体の、一番最初の構造決定のスリルは未だに私が楽しんでいます。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本:W. P. Kinsella著、Shoeless Joe(映画Field of Dreamsの原作)です。アイオワに住んでいるうちに、我が家が映画に出てくる家のように見えてきましたよ!

[amazonjs asin=”0007497474″ locale=”JP” title=”Shoeless Joe”]

CD:Jimmy Buffett(Featureing Margaritaville)のChanges in Latitudes, Changes in Attitudesです。

[amazonjs asin=”B000002PBN” locale=”JP” title=”Changes in Latitudes Changes in Attitudes”]

 

原文:Reactions – Len MacGillivray
※このインタビューは2007年8月10日に公開されたものです。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg S…
  2. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  3. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  4. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  5. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  6. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  7. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather M…
  8. 第124回―「生物・医療応用を見据えたマイクロ流体システムの開発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  2. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見
  3. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方
  4. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  5. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  6. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』
  7. 富士写、化学材料を事業化
  8. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:オリゴマー活物質の利用
  9. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  10. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Indole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー